メンタリストDaigoの「人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム」を読みました。
ずっと興味あって読みたいと思っていた本ですが、タイトルもよくないし、芸能人の書いた本ということで、手に取るまでちょっと時間がかかってしまいました。
もっと早く読めばよかったあ。滅茶苦茶おもしろいです。営業に使えます(人の心を自由に操るという意味ではないです)。
「メンタリズムを構築しているのは、行動や心の動きを科学的に研究する心理学を中心に、運動力学、催眠療法で使うような催眠、暗示、筋肉の動きや柔軟性で相手の心を読む読筋術、シャーロック・ホームズの小説に出てくるような観察眼もしくは話法など、実にさまざまな理論やトリック、ギミックなどを織り交ぜたものです。」
「メンタリズムの基礎となるのは「観察」です。」
特に共通する重要なことは2つと思います。
ひとつは、営業では、会話(言語)以外のところで、いろいろ情報を取ろうとします。営業でも重要なのは「観察」です。
もうひとつは、話法です。セールスの目的に到達するような言葉の使い方です。
メンタリズムが、手品ではなく、科学だということがわかり、ますます興味深くなりました。
おススメの1冊です。
2012/10/29
2012/10/28
稼いだお金の上手な残し方
牧野克彦氏の「開業医が知っていると得をする 稼いだお金の上手な残し方 -実は生命保険でできるんです!-」を読みました。
業界人なら誰でも知っている牧野氏の最新刊です。多分、セミナーを聞かれたことがある方も多いと思います。
ネットで1週間以上前に注文していたのですが、やっと今朝届いたので早速読みました。
130ページ弱の本なので、すぐに読めました。セミナーもわかりやすくておもしろいですが、本もわかりやくて面白いです。また当たりです。
著者は5冊目だと思いますが、初めてライフプランナー向けではない、開業医向けの本です。
逓増や長期定期の提案が中心かと思いきや、バランスの取れた提案で、たくさん売れている理由がわかりました。
開業医向けの本なのですが、開業医を開拓するにはどうしたらよいかがよく分かります。
もう買っている人も多いと思いますが、おススメです。
業界人なら誰でも知っている牧野氏の最新刊です。多分、セミナーを聞かれたことがある方も多いと思います。
ネットで1週間以上前に注文していたのですが、やっと今朝届いたので早速読みました。
130ページ弱の本なので、すぐに読めました。セミナーもわかりやすくておもしろいですが、本もわかりやくて面白いです。また当たりです。
著者は5冊目だと思いますが、初めてライフプランナー向けではない、開業医向けの本です。
逓増や長期定期の提案が中心かと思いきや、バランスの取れた提案で、たくさん売れている理由がわかりました。
開業医向けの本なのですが、開業医を開拓するにはどうしたらよいかがよく分かります。
もう買っている人も多いと思いますが、おススメです。
2012/10/27
サーバント・リーダーシップ実践講座
真田茂人氏の「奉仕するリーダーが成果を上げる! サーバント・リーダーシップ実践講座」を読みました。
サーバント・リーダーシップ協会理事長が書かれています。残念ながら行けませんでしたが、今週、サーバント・リーダーシップ協会の2回目のフォーラムが開催されていました。
私の目標であるサーバント・リーダーの本で、発売されるのを楽しみにしていました。
この本は、非常に多くのサーバント・リーダーの社長に取材をされており、かなり長い時間をかけて出来上がっているのが分かります。
サーバント・リーダーシップの定義
大義あるミッション・ビジョン・バリューを示す(ビジョナリーの側面)
メンバーに奉仕する(サーバントの側面)
サーバント・リーダーシップの5つのバリュー
①個人を尊重する
②導く
③サーブする
④人の持てる力を引き出す
⑤個人の成長へとつなげる
サーバント・リーダーシップの10の特徴
傾聴
共感
癒し
気づき
納得
概念化
先見力・予見力
執事役
人々の成長に関わる
コミュニティ創り
サーバント・リーダーシップは、スキルや方法論ではなく、哲学なので、なかなか広がっていかないと思いますが、もっと注目されて、目指す人が多くなればいいなと思います。
サーバント・リーダーシップ協会理事長が書かれています。残念ながら行けませんでしたが、今週、サーバント・リーダーシップ協会の2回目のフォーラムが開催されていました。
私の目標であるサーバント・リーダーの本で、発売されるのを楽しみにしていました。
この本は、非常に多くのサーバント・リーダーの社長に取材をされており、かなり長い時間をかけて出来上がっているのが分かります。
サーバント・リーダーシップの定義
大義あるミッション・ビジョン・バリューを示す(ビジョナリーの側面)
メンバーに奉仕する(サーバントの側面)
サーバント・リーダーシップの5つのバリュー
①個人を尊重する
②導く
③サーブする
④人の持てる力を引き出す
⑤個人の成長へとつなげる
サーバント・リーダーシップの10の特徴
傾聴
共感
癒し
気づき
納得
概念化
先見力・予見力
執事役
人々の成長に関わる
コミュニティ創り
サーバント・リーダーシップは、スキルや方法論ではなく、哲学なので、なかなか広がっていかないと思いますが、もっと注目されて、目指す人が多くなればいいなと思います。
2012/10/24
「できる!」と強く信じればあなたは9割成功している
和田秀樹先生の「「できる!」と強くと信じればあなたは9割成功している」を読みました。
和田先生の本は初めて読みました。これも電子書籍です。
私の好きなポジティブ心理の本です。
ただ、ここまで「できる!」と書かれると、ちょっと引いてしまいますが。
ここでの「できる!」で、いつも思っていることは、仕事です。
「わたしは仕事ができる!」と思うことはとても重要だと思います。
この本にも書かれていますが、自信のなさそうなソリシターには代理店さんも話したくないでしょう。自信を持つための裏付けを自分で身につけることは必要だと思いますが、ハッタリでいいので、「できる!」という自信が重要だと思います。
ハッタリの後は、ハッタリしなくてもいいようにすることが大事ですよー。
和田先生の本は初めて読みました。これも電子書籍です。
私の好きなポジティブ心理の本です。
ただ、ここまで「できる!」と書かれると、ちょっと引いてしまいますが。
ここでの「できる!」で、いつも思っていることは、仕事です。
「わたしは仕事ができる!」と思うことはとても重要だと思います。
この本にも書かれていますが、自信のなさそうなソリシターには代理店さんも話したくないでしょう。自信を持つための裏付けを自分で身につけることは必要だと思いますが、ハッタリでいいので、「できる!」という自信が重要だと思います。
ハッタリの後は、ハッタリしなくてもいいようにすることが大事ですよー。
2012/10/22
洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく
苫米地英人氏の「洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく」を読みました。
基本的な考え方は、毎回同じですが、この本のテーマは、洗脳(束縛)です。
洗脳を解くためのトレーニング一覧が以下の15のトレーニングになりますかね。
脳トレ1 スコトーマを外すトレーニング
脳トレ2 言語空間に入るトレーニング
脳トレ3 記憶に頼らないでモノを見るトレーニング
脳トレ4 言語空間を認識するトレーニング
脳トレ5 抽象度の高い思考をつくるトレーニング
脳トレ6 パラレル思考を高めるトレーニング
脳トレ7 報道された事実の裏に何があるかを推測するトレーニング
脳トレ8 大空を見上げたり、高いところから俯瞰する
脳トレ9 高い抽象度に挑戦するトレーニング
脳トレ10 お互いの意見をぶつけ合い抽象度を上げるトレーニング
脳トレ11 自分が読んだ本の表紙や背表紙だけを眺めるトレーニング
脳トレ12 物事を立体的に見るトレーニング
脳トレ13 携帯電話を征服するトレーニング
脳トレ14 無重力を知るトレーニング
脳トレ15 自我を空として認識するトレーニング
脳トレ2の「言語空間に入るトレーニング」では、言語による束縛に対して、警鐘を鳴らしています。
逆の立場で読めば、セールスは、言葉は悪いですが、洗脳(束縛)していっているともいえるので、この本は参考になるかもしれません。
基本的な考え方は、毎回同じですが、この本のテーマは、洗脳(束縛)です。
洗脳を解くためのトレーニング一覧が以下の15のトレーニングになりますかね。
脳トレ1 スコトーマを外すトレーニング
脳トレ2 言語空間に入るトレーニング
脳トレ3 記憶に頼らないでモノを見るトレーニング
脳トレ4 言語空間を認識するトレーニング
脳トレ5 抽象度の高い思考をつくるトレーニング
脳トレ6 パラレル思考を高めるトレーニング
脳トレ7 報道された事実の裏に何があるかを推測するトレーニング
脳トレ8 大空を見上げたり、高いところから俯瞰する
脳トレ9 高い抽象度に挑戦するトレーニング
脳トレ10 お互いの意見をぶつけ合い抽象度を上げるトレーニング
脳トレ11 自分が読んだ本の表紙や背表紙だけを眺めるトレーニング
脳トレ12 物事を立体的に見るトレーニング
脳トレ13 携帯電話を征服するトレーニング
脳トレ14 無重力を知るトレーニング
脳トレ15 自我を空として認識するトレーニング
脳トレ2の「言語空間に入るトレーニング」では、言語による束縛に対して、警鐘を鳴らしています。
逆の立場で読めば、セールスは、言葉は悪いですが、洗脳(束縛)していっているともいえるので、この本は参考になるかもしれません。
2012/10/20
ポストモダンの組織・地域開発
大住荘四郎先生の「ポストモダンの組織・地域開発 -ポジティブ・アプローチの実践-」を読みました。
久々の学術書です(なので高ーい(笑))。
サブタイトルにもあるように、AI、OST、フューチャーサーチ、ワールド・カフェなどの「ポジティブ・アプローチ」の本です。
企業では、今でもギャップ・アプローチ(問題解決型アプローチ)と言われる「あるべき姿」と「問題」のギャップに着目して弱みを改善していく方法が多いと思います。
この本では、松戸市や小田原市など自治体での「ポジティブ・アプローチ」(ありたい姿を探求して、強みを伸ばしていく方法)の実践例をAIなどの手法とともに紹介しています。
自治体でこれだけポジティブ・アプローチが取り入れられているとはビックリです。民間企業よりも進んでいるのではないかと思ってしまいます。
問題が複雑化、ニーズの多様化で、「問題」を特定することが難しく、「ギャップ・アプローチ」だけではうまくいきませんが、まだまだ浸透してないですよね。
久々の学術書です(なので高ーい(笑))。
サブタイトルにもあるように、AI、OST、フューチャーサーチ、ワールド・カフェなどの「ポジティブ・アプローチ」の本です。
企業では、今でもギャップ・アプローチ(問題解決型アプローチ)と言われる「あるべき姿」と「問題」のギャップに着目して弱みを改善していく方法が多いと思います。
この本では、松戸市や小田原市など自治体での「ポジティブ・アプローチ」(ありたい姿を探求して、強みを伸ばしていく方法)の実践例をAIなどの手法とともに紹介しています。
自治体でこれだけポジティブ・アプローチが取り入れられているとはビックリです。民間企業よりも進んでいるのではないかと思ってしまいます。
問題が複雑化、ニーズの多様化で、「問題」を特定することが難しく、「ギャップ・アプローチ」だけではうまくいきませんが、まだまだ浸透してないですよね。
2012/10/18
ハーバード流ボス養成講座
リンダ・A・jヒル、ケント・ラインバックの「ハーバード流ボス養成講座 -優れたリーダーの3要素-」を読みました。
前々からこの本が出版されていることは知っていましたが、タイトルがあまり好きではなかったので、手に取っていませんでした。
が、大失敗。
もっと早く手に取っておけばよかった。
流石、ハーバード・ビジネススクールのリーダシップ部門主任教授、面白いです。
優れたリーダーの3要素とは、以下のことを言っています。
・自分をマネジメントする
・人脈をマネジメントする
・チームをマネジメントする
「マネジメントとはチームの成果に責任を負うことである。」
「この責任を果たすには、他人に影響をおよぼさなくてはならない。つまり、相手の行動だけでなく、行動のきっかけとなる発想や感情を変えていく必要があるのだ。」
「マネジャーは階層の上下を問わずほぼ例外なく、重圧を受け、時間に追われ、細切れの仕事を抱え、てんてこ舞いの状態を避けられない。だから、「マネジャーは、丹念に計画された仕事をじっくり考えながら整然と進める」「マネジャーは計画、組織作り、調整、管理ほか、従来からの『マネジャーの仕事』を、体系立てて思慮深くこなしていく」などという考え方は捨てよう。」
上の3つの抜粋は、どれもマネジメント、マネジャーのことを書いていますが、ソリシターにもぴったりきます。特に、3つ目はソリシターの離職率の高さにつながっていると思います。マネジャーと違い、一緒に仕事をしている人たちは、自分が人事考課をする人たちではなく、フルコミッションの社外の人たちなので、マネジャーの仕事よりも厳しい環境かもしれません。先日も、若手から1,2年は頑張れても、それ以上は無理という話を聞き、ショックを受けました。
これについての答えは、今持ち合わせていませんが、すぐに解決しなければならない問題だと思います。
前々からこの本が出版されていることは知っていましたが、タイトルがあまり好きではなかったので、手に取っていませんでした。
が、大失敗。
もっと早く手に取っておけばよかった。
流石、ハーバード・ビジネススクールのリーダシップ部門主任教授、面白いです。
優れたリーダーの3要素とは、以下のことを言っています。
・自分をマネジメントする
・人脈をマネジメントする
・チームをマネジメントする
「マネジメントとはチームの成果に責任を負うことである。」
「この責任を果たすには、他人に影響をおよぼさなくてはならない。つまり、相手の行動だけでなく、行動のきっかけとなる発想や感情を変えていく必要があるのだ。」
「マネジャーは階層の上下を問わずほぼ例外なく、重圧を受け、時間に追われ、細切れの仕事を抱え、てんてこ舞いの状態を避けられない。だから、「マネジャーは、丹念に計画された仕事をじっくり考えながら整然と進める」「マネジャーは計画、組織作り、調整、管理ほか、従来からの『マネジャーの仕事』を、体系立てて思慮深くこなしていく」などという考え方は捨てよう。」
上の3つの抜粋は、どれもマネジメント、マネジャーのことを書いていますが、ソリシターにもぴったりきます。特に、3つ目はソリシターの離職率の高さにつながっていると思います。マネジャーと違い、一緒に仕事をしている人たちは、自分が人事考課をする人たちではなく、フルコミッションの社外の人たちなので、マネジャーの仕事よりも厳しい環境かもしれません。先日も、若手から1,2年は頑張れても、それ以上は無理という話を聞き、ショックを受けました。
これについての答えは、今持ち合わせていませんが、すぐに解決しなければならない問題だと思います。
2012/10/17
「原因」と「結果」の法則
ジェームズ・アレンの「「原因」と「結果」の法則」を読みました。
先日、学園祭に行った際、新品同様で100円で売られていたので、ついつい買ってしまいました。
ご存知の通り、100年以上前に書かれた大ベストセラーです。この本は62刷です(すごーい)。
「私たちの人生は、ある確かな法則にしたがって創られています。私たちがどんな策略をもちいようと、その法則を変えることはできません。「原因と結果の法則」は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、ゆらぐことがないのです。」
うまくいかなかったときは、「ついてないなあ」
他の人がうまくいっているときは、「あいつはついている」
と思ってしまうことがよくありますが、
うまくいかなかったときは、「身から出た錆」
他の人がうまくいっているときには、「自分も努力しよう」
といつもありたいものです。
先日、学園祭に行った際、新品同様で100円で売られていたので、ついつい買ってしまいました。
ご存知の通り、100年以上前に書かれた大ベストセラーです。この本は62刷です(すごーい)。
「私たちの人生は、ある確かな法則にしたがって創られています。私たちがどんな策略をもちいようと、その法則を変えることはできません。「原因と結果の法則」は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、ゆらぐことがないのです。」
うまくいかなかったときは、「ついてないなあ」
他の人がうまくいっているときは、「あいつはついている」
と思ってしまうことがよくありますが、
うまくいかなかったときは、「身から出た錆」
他の人がうまくいっているときには、「自分も努力しよう」
といつもありたいものです。
2012/10/15
なぜ、脳は神を創ったのか?
苫米地英人氏の「なぜ、脳は神を創ったのか?」を読みました。
脱洗脳の専門家とあって、神、宗教、政治からの脱洗脳(自由になる方法)について書かれています。
自由になるためには、ひとつは否定から入る(鵜呑みにしない、なぜ?なぜ?なぜ?と問う)ということ、もうひとつは、肯定から入る(抽象度を上げる、高い視点で見る)ということです。
過去に読んだ本からも、著者の言っていることは、いつも上記がテーマになっているようです。
私の周りでも、「ルールだから。」といって、ルール自体がおかしい事に何も疑問を持たない人がいます。
官僚的といえばそれまでですが、この本を読んでいると、空恐ろしい事のように感じます。
脱洗脳の専門家とあって、神、宗教、政治からの脱洗脳(自由になる方法)について書かれています。
自由になるためには、ひとつは否定から入る(鵜呑みにしない、なぜ?なぜ?なぜ?と問う)ということ、もうひとつは、肯定から入る(抽象度を上げる、高い視点で見る)ということです。
過去に読んだ本からも、著者の言っていることは、いつも上記がテーマになっているようです。
私の周りでも、「ルールだから。」といって、ルール自体がおかしい事に何も疑問を持たない人がいます。
官僚的といえばそれまでですが、この本を読んでいると、空恐ろしい事のように感じます。
2012/10/14
超シンプルなさとり方
エックハルト・トールの「超シンプルなさとり方 -人生が楽になる-」を読みました。
先日、某社の支社長から「愚痴を聞いてくれ!」と電話がありましたが、聞く時間がなかったので、この本を紹介します。
「さとりをひらくための、一番肝心なステップは、「思考を『ほんとうの自分』とみなすのをやめること」です。絶え間なく流れている思考に「すきま」をつくるたびに、「意識の光」が輝き出します。」
「「恐れ」という心理状態は、目の前の確固たる危険と、直接に関係しているわけではありません。「恐れ」は、不快感、不安、いらだち、緊張、心配、病的恐怖など、さまざまなかたちで表れます。この種の恐れの気持ちは、いつでも「いま、起こっていること」ではなく、「これから起こるかもしれないこと」に対するものです。あなたがいるのは、「いま、ここ」です。それなのに、あなたは「未来」を見ているのです。」
「わたしたちは、苦しみのほとんどを、自分でつくっているものです。厳密に言うと、「思考がこしらえている」ということになります。」
「わたしたちが、どんな未来を歩むのかを決定する中心的な要素は、「いま、この瞬間」の意識の質です。それゆえ、ポジティブな変化をもたらすために、わたしたちにできる一番重要なことは、「手放すこと」です。」
「わたしたちの目には、状況が苦しみをこしらえているように見えますが、実際にこしらえているのは、状況に抵抗している、自分自身なのです。」
ここに書かれていることは、「7つの習慣」や「U理論」などでも書かれていると思います。私の周りのコンサルタントやコーチも上記のことをよく言います。私の中でも、思考に「すきま」をつくること、「いま、ここ」に生きること、「手放すこと」は課題です。
イライラしてしまったとき、投げやりになってしまったときに読みたい本です。
先日、某社の支社長から「愚痴を聞いてくれ!」と電話がありましたが、聞く時間がなかったので、この本を紹介します。
「さとりをひらくための、一番肝心なステップは、「思考を『ほんとうの自分』とみなすのをやめること」です。絶え間なく流れている思考に「すきま」をつくるたびに、「意識の光」が輝き出します。」
「「恐れ」という心理状態は、目の前の確固たる危険と、直接に関係しているわけではありません。「恐れ」は、不快感、不安、いらだち、緊張、心配、病的恐怖など、さまざまなかたちで表れます。この種の恐れの気持ちは、いつでも「いま、起こっていること」ではなく、「これから起こるかもしれないこと」に対するものです。あなたがいるのは、「いま、ここ」です。それなのに、あなたは「未来」を見ているのです。」
「わたしたちは、苦しみのほとんどを、自分でつくっているものです。厳密に言うと、「思考がこしらえている」ということになります。」
「わたしたちが、どんな未来を歩むのかを決定する中心的な要素は、「いま、この瞬間」の意識の質です。それゆえ、ポジティブな変化をもたらすために、わたしたちにできる一番重要なことは、「手放すこと」です。」
「わたしたちの目には、状況が苦しみをこしらえているように見えますが、実際にこしらえているのは、状況に抵抗している、自分自身なのです。」
ここに書かれていることは、「7つの習慣」や「U理論」などでも書かれていると思います。私の周りのコンサルタントやコーチも上記のことをよく言います。私の中でも、思考に「すきま」をつくること、「いま、ここ」に生きること、「手放すこと」は課題です。
イライラしてしまったとき、投げやりになってしまったときに読みたい本です。
2012/10/12
信念に生きる
リチャード・ステンゲルの「信念に生きる -ネルソン・マンデラの行動哲学-」を読みました。
英治出版はいつもいい本を出しますね。
2年前に、映画「インビクタス」を観てから、ネルソン・マンデラについて、興味が沸いてました。
27年間もロベン島の独房に入れられていたにもかかわらず、怒りの感情をむき出しにして暴れることなく、自分自身をコントロールし続けたこと。
大統領になってからも、白人と対峙することなく、ひとつになること実践したこと。
彼には、ゴールが鮮明に見えていて、そのゴールに向かうための戦略、戦術がはっきりしていたのかもしれません。
この本を読んでいると、目の前のことに反応して、すぐにイライラしてしまっている自分が恥ずかしくなってしまいます。
英治出版はいつもいい本を出しますね。
2年前に、映画「インビクタス」を観てから、ネルソン・マンデラについて、興味が沸いてました。
27年間もロベン島の独房に入れられていたにもかかわらず、怒りの感情をむき出しにして暴れることなく、自分自身をコントロールし続けたこと。
大統領になってからも、白人と対峙することなく、ひとつになること実践したこと。
彼には、ゴールが鮮明に見えていて、そのゴールに向かうための戦略、戦術がはっきりしていたのかもしれません。
この本を読んでいると、目の前のことに反応して、すぐにイライラしてしまっている自分が恥ずかしくなってしまいます。
2012/10/10
日本が生んだグローバル・リーダー
今月号のハーバード・ビジネス・レビューの新しく始まった連載のタイトルです。
連載の主人公になっているのが、ソニーの創業者、盛田昭夫氏です。
連載はオムロンの創業者、立石一真氏以来じゃないですかね。
連載の第1回目は、1983年にソニーの工場にスティーブ・ジョブズが来た時の話から始まっていて、2人の偉大なグローバル・リーダーについて書かれています。
その中で、盛田氏が倒れる前に、部長向けのスピーチが危機感を漲らせて、今日のソニーを予見しているような内容になっていて、衝撃を受けました。バブルのころのスピーチなので、多くの部長が腹落ちしなかったのかもしれません。盛田氏が倒れていなければ、今のアップルはなかったのか、ソニーが今のアップルのようになっていたのかなど、いろいろ考えさせられます。
私の周りでも、ラッキーで売り上げが上がったときに浮かれて、自己研鑽や活動量が減って、やるべきことを怠って、ラッキーがなくなると、とたんに売り上げが激減するということを目の当たりにしています。
偉大なリーダーがいなくても、危機感を持って仕事をしたいですね。
連載の主人公になっているのが、ソニーの創業者、盛田昭夫氏です。
連載はオムロンの創業者、立石一真氏以来じゃないですかね。
連載の第1回目は、1983年にソニーの工場にスティーブ・ジョブズが来た時の話から始まっていて、2人の偉大なグローバル・リーダーについて書かれています。
その中で、盛田氏が倒れる前に、部長向けのスピーチが危機感を漲らせて、今日のソニーを予見しているような内容になっていて、衝撃を受けました。バブルのころのスピーチなので、多くの部長が腹落ちしなかったのかもしれません。盛田氏が倒れていなければ、今のアップルはなかったのか、ソニーが今のアップルのようになっていたのかなど、いろいろ考えさせられます。
私の周りでも、ラッキーで売り上げが上がったときに浮かれて、自己研鑽や活動量が減って、やるべきことを怠って、ラッキーがなくなると、とたんに売り上げが激減するということを目の当たりにしています。
偉大なリーダーがいなくても、危機感を持って仕事をしたいですね。
2012/10/08
NVC
マーシャル・B・ローゼンバーグの「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」を読みました。
この本も尊敬する方から紹介していただいた本です。この本も素晴らしい。この考えは流行るんじゃないかな。
NVCとは、Non-violent Communication(非暴力コミュニケーション)の略です。別の言い方では、「人を思いやるコミュニケーション」です。
NVCの4つの要素
1 観察(observation)
2 感情(feeling)
3 必要としていること(needs)
4 要求(request)
NVCのプロセス
・自分の人生の質を左右する具体的な行動の「観察」
・観察したことについて抱いている「感情」
・そうした感情を生み出している、価値、願望、「必要としていること」
・人生を豊かにするための具体的な行動の「要求」
人を思いやるコミュニケーションで、良い関係を築く。そのためには、4つの要素、4つのプロセスがある。
思いやる気持ちを妨げるコミュニケーション
道徳を持ち出す
比較をする
責任を回避する
自分の願望を強要する など
NVCの4つの要素の中で、私の課題としていることが書かれていました。「評価をまじえずに「観察」する」ということです。私は、「観察」しているときにいつも評価も同時にしてしまっています。クリシュナムルティも評価をまじえずに観察することは人間の知性として最高のかたちだと言っているようなので、難しいことなのでしょうが、身につけたいですね。
超おススメの1冊です。
この本も尊敬する方から紹介していただいた本です。この本も素晴らしい。この考えは流行るんじゃないかな。
NVCとは、Non-violent Communication(非暴力コミュニケーション)の略です。別の言い方では、「人を思いやるコミュニケーション」です。
NVCの4つの要素
1 観察(observation)
2 感情(feeling)
3 必要としていること(needs)
4 要求(request)
NVCのプロセス
・自分の人生の質を左右する具体的な行動の「観察」
・観察したことについて抱いている「感情」
・そうした感情を生み出している、価値、願望、「必要としていること」
・人生を豊かにするための具体的な行動の「要求」
人を思いやるコミュニケーションで、良い関係を築く。そのためには、4つの要素、4つのプロセスがある。
思いやる気持ちを妨げるコミュニケーション
道徳を持ち出す
比較をする
責任を回避する
自分の願望を強要する など
NVCの4つの要素の中で、私の課題としていることが書かれていました。「評価をまじえずに「観察」する」ということです。私は、「観察」しているときにいつも評価も同時にしてしまっています。クリシュナムルティも評価をまじえずに観察することは人間の知性として最高のかたちだと言っているようなので、難しいことなのでしょうが、身につけたいですね。
超おススメの1冊です。
2012/10/07
対人援助のためのコーチング
諏訪茂樹先生の「対人援助のためのコーチング -利用者の自己決定とやる気をサポート-」を読みました。
知り合いのコンサルタントが、一番しっくりくるコーチングの本として紹介してくれましたので、買ってみました。
臨床心理の先生が書かれているので、テクニックやスキルだけではなく、人の気持ちの面についても結構触れられているので、納得感のある素晴らしい本になっています。
この本は、「インナー・ゲーム」のティモシー・ガルウェイ、ジョン・ウィットモアの流れをくんでいます。
コーチング本を初めて読まれる方には、今までで一番いい本かもしれません。
やる気を高める方法
1.目標はやさしすぎず、難しすぎず
2.遠い目標よりも近い目標
3.目標達成の意義や価値を理解する
4.外的障害だけではなく、内的障害も理解する
5.確実に実行できる方法を選ぶ
6.競争と共同を利用する
7.ご褒美を用意する
8.目標や行動計画をつねに意識する
答えが引き出せないときの対応
1.とりあえず思いつきで数多く出してもらう
2.問題の背景をもう一度よく考えてもらう
3.思い切って中断する
4.裏技を使ってみる
5.ティーチングに切り替える
知り合いのコンサルタントが、一番しっくりくるコーチングの本として紹介してくれましたので、買ってみました。
臨床心理の先生が書かれているので、テクニックやスキルだけではなく、人の気持ちの面についても結構触れられているので、納得感のある素晴らしい本になっています。
この本は、「インナー・ゲーム」のティモシー・ガルウェイ、ジョン・ウィットモアの流れをくんでいます。
コーチング本を初めて読まれる方には、今までで一番いい本かもしれません。
やる気を高める方法
1.目標はやさしすぎず、難しすぎず
2.遠い目標よりも近い目標
3.目標達成の意義や価値を理解する
4.外的障害だけではなく、内的障害も理解する
5.確実に実行できる方法を選ぶ
6.競争と共同を利用する
7.ご褒美を用意する
8.目標や行動計画をつねに意識する
答えが引き出せないときの対応
1.とりあえず思いつきで数多く出してもらう
2.問題の背景をもう一度よく考えてもらう
3.思い切って中断する
4.裏技を使ってみる
5.ティーチングに切り替える
2012/10/03
ビーイング・ピース
ティク・ナット・ハン氏の「仏の教え ビーイング・ピース -ほほえみが人を生かす-」を読みました。
以前にも著者の本は紹介しました。ベトナムの僧侶の本です。
ビジネス書ではありませんが、ビジネスに役立つと思いますので、紹介します。
仏教を信じるかどうかは別にして、
まずは、「呼吸」です。
仕事をしていると、イライラすることがあると思いますが、深呼吸をしてみてください。心が落ち着くと思います。
私は、すぐにイラっと反応してしまいますが、深呼吸をして、間をあけるとかなり落ちつきます。呼吸は自分でコントロールできます。
そして、ほほえむ。
そうすると、ただ反応していた時とは、違う結果が生まれると思います。
ティエプ・ヒエンの戒律にびっくりしたものがありました。
第一戒で、仏教であっても、盲目的に崇拝したり縛られたりしてはいけない。絶対的真理ではないと書いてあります。
(えっ?仏教を信じてるんじゃないの?)
第二戒は、耳が痛かったです。
あなたが現在持っている知識が不変で、絶対的真理と考えてはいけないということです。いつもこれに縛られていますね。ただの思い込みに。
第三戒は反省させられます。
権威、脅かし、金銭、教育によって、あなたの見解を無理に受け入れさせようとしてはいけないといっています。これを読んで知るときに、保険会社の理論を代理店さんに押し付けていることが脳裏に浮かびました。
スキルや知識の本ばかりではなくて、たまにはこのような本を読まないといけないですね。
以前にも著者の本は紹介しました。ベトナムの僧侶の本です。
ビジネス書ではありませんが、ビジネスに役立つと思いますので、紹介します。
仏教を信じるかどうかは別にして、
まずは、「呼吸」です。
仕事をしていると、イライラすることがあると思いますが、深呼吸をしてみてください。心が落ち着くと思います。
私は、すぐにイラっと反応してしまいますが、深呼吸をして、間をあけるとかなり落ちつきます。呼吸は自分でコントロールできます。
そして、ほほえむ。
そうすると、ただ反応していた時とは、違う結果が生まれると思います。
ティエプ・ヒエンの戒律にびっくりしたものがありました。
第一戒で、仏教であっても、盲目的に崇拝したり縛られたりしてはいけない。絶対的真理ではないと書いてあります。
(えっ?仏教を信じてるんじゃないの?)
第二戒は、耳が痛かったです。
あなたが現在持っている知識が不変で、絶対的真理と考えてはいけないということです。いつもこれに縛られていますね。ただの思い込みに。
第三戒は反省させられます。
権威、脅かし、金銭、教育によって、あなたの見解を無理に受け入れさせようとしてはいけないといっています。これを読んで知るときに、保険会社の理論を代理店さんに押し付けていることが脳裏に浮かびました。
スキルや知識の本ばかりではなくて、たまにはこのような本を読まないといけないですね。
2012/10/02
ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方
苫米地英人氏の「ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方」を読みました。
これも電子書籍で読みました。
だんだん読んでいない本が積み上がってきて、ついに1m以上の高さになってきました。
速読は私にとって必須のスキルになりつつあります。
著者は、速読をするには、「読者側がもともともっている知識量がなにより大切」だと言っています。知識がないと、速読は無理といっています。それは身もふたもないので、まず本の内容、全体像ををつかんでから、速読するように言っています。
この本では、あまり速読を勧めているように感じません(笑)。何回も読めとか、普通のスピードでいいから本を読め、そうすることで、知識量があがる。
日経の記事から、「年収と読書量は正比例する」とも書いており、読んでいない人が多いので、ちょっと読むだけで、効果がある(本当かよー!?)本好きの私には朗報ですが。
これを読んでいる人の中にも、本を読まない人がいらっしゃると思いますので、読む習慣ができるまでちょっと頑張ってみるのはいかがでしょうか。
これも電子書籍で読みました。
だんだん読んでいない本が積み上がってきて、ついに1m以上の高さになってきました。
速読は私にとって必須のスキルになりつつあります。
著者は、速読をするには、「読者側がもともともっている知識量がなにより大切」だと言っています。知識がないと、速読は無理といっています。それは身もふたもないので、まず本の内容、全体像ををつかんでから、速読するように言っています。
この本では、あまり速読を勧めているように感じません(笑)。何回も読めとか、普通のスピードでいいから本を読め、そうすることで、知識量があがる。
日経の記事から、「年収と読書量は正比例する」とも書いており、読んでいない人が多いので、ちょっと読むだけで、効果がある(本当かよー!?)本好きの私には朗報ですが。
これを読んでいる人の中にも、本を読まない人がいらっしゃると思いますので、読む習慣ができるまでちょっと頑張ってみるのはいかがでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)