ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2012/10/20

ポストモダンの組織・地域開発

大住荘四郎先生の「ポストモダンの組織・地域開発 -ポジティブ・アプローチの実践-」を読みました。






久々の学術書です(なので高ーい(笑))。

サブタイトルにもあるように、AI、OST、フューチャーサーチ、ワールド・カフェなどの「ポジティブ・アプローチ」の本です。

企業では、今でもギャップ・アプローチ(問題解決型アプローチ)と言われる「あるべき姿」と「問題」のギャップに着目して弱みを改善していく方法が多いと思います。

この本では、松戸市や小田原市など自治体での「ポジティブ・アプローチ」(ありたい姿を探求して、強みを伸ばしていく方法)の実践例をAIなどの手法とともに紹介しています。

自治体でこれだけポジティブ・アプローチが取り入れられているとはビックリです。民間企業よりも進んでいるのではないかと思ってしまいます。


問題が複雑化、ニーズの多様化で、「問題」を特定することが難しく、「ギャップ・アプローチ」だけではうまくいきませんが、まだまだ浸透してないですよね。




0 件のコメント: