ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2015/11/29

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

ケリー・マクゴニガルの「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4479794964&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


「ストレスは体に悪い」、「ストレスを貯めないように」、「ストレスが原因で・・・」というようにストレス=悪というイメージでした。

しかし、この本ではこれまでの定説が間違っていた、ストレスについての考え方を変えることにより、健康で幸せになれるということを説いています。


「ストレスとは、自分にとって大切なものが脅かされたときに生じるものである」


大切なものが脅かされたときに、それをポジティブに捉えるのか、ネガティブに捉えるのかで、うつになり割合や人生の満足度が変わってることが分かったということです。



ストレスを感じてもなるべくポジティブな考え方をする3ステップ

1.ストレスを感じたら、まずそれを認識します。ストレスを
 感じていることを受けとめ、体にどんな反応が表れてる
 かにも注意します。
2.ストレス反応が起きたのは、自分にとって大切なもの
 が脅かされているせいだと認識して、ストレスを受け
 入れます。ストレスを感じるからには、なにか積極的に
 やりたいと思っていることがあるはずです。脅かされて
 いるものは何ですか?なぜそれはあなたにとって大切
 なのでしょうか?
3.ストレスを感じたときに生じる力を、ストレス管理しよう
 として無駄にしないで、利用しましょう。あなたの目標や
 価値観に合ったことにエネルギーを使うにはどうすれば
 よいか、考えてみましょう。



ストレスに強くなるというのは、ストレスを感じたときに、「勇気」や「人のつながり」や「成長」という人間ならではの底力を、自分のなかに呼び覚ますことです。



ストレスが害になる場合

1.自分ははストレスに対して無力だと感じる。
2.ストレスのせいで、自分は孤立している。
3.このストレスは無意味で、自分の意思に反している。



この本を読んで、ストレスがコントロールできそうな気がしてきました(笑)。

2015/11/28

応援思考

辻秀一氏の「人間関係が驚くほどうまくいく 応援思考」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4860294297&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


 自分の気持ちの持ち方次第で見方が変わることがよくわかります。

雨が降っていると、嫌だなあとか憂鬱だなという気持ちになります。

ただ、雨が降っているだけなのに。


著者がこの本で言っていることが「応援思考」、周りの人を応援することが自分の機嫌をよくすることになるということです。

私も間違っていましたが、「情けは人のためならず」というのは、情けを人にかけるということは、他人のためではなくて、自分のためだという意味ということです。


人間関係で疲れている方には是非読んでほしい1冊です。

2015/11/25

穴のあいた桶

プレム・ラワットの「穴のあいた桶」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4861137756&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


すばらしい本です。

一言で言えば、寓話集ですが、寓話の前後には、著者のメッセージや問いかけがあり、深く考えさせてくれます。

日ごろ、土日も関係なく、朝早くから夜遅くまで働き、疲れきっている、視野が狭くなってたくさんの見えないものがでてきている人にとって、忘れかけていたもの、人間らしさを取り戻すことができると思います。



「私たちは皆、小さな船に乗っているようなものです。
時間という川の流れの速さを変えることはできません。
人生の旅の目的は終点までたどり着くことではなく
今を生きること。
自分の心のなかを感じること。
生きている間の一瞬一瞬を楽しむこと。
この瞬間を生きるということです。」

2015/11/23

最新のネーミングの強化書

高橋誠氏の「最新のネーミング強化書」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=456982434X&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


商号や商標の登録から、ネーミングの発想・開発、ブランディングまで幅広い内容になっています。

生命保険の世界では、ネーミングで成功しているという事例は思いつかないのですが、通販をしてる会社では長文表現や短文表現などを工夫をしているような気がします。


ネーミング発想に使える「ネーミング・チェックリスト法」

①ひらがな・カタカナ表現にしてみる
②漢字表現にしてみる
 例:堂々人生
③ローマ字表現にしてみる
 例:CURE
④数字表現にしてみる
⑤記号表現にしてみる
⑥長文表現にしてみる
 例:大切な人保障スペシャルアクサの「保障重視」の
   定期保険ピュアライフ
⑦短文表現にしてみる
 例:生きる力
⑧色彩表現にしてみる
⑨擬人化表現にしてみる
 例:えんどる君
⑩地名表現にしてみる
⑪人名表現にしてみる
 例・Mickey
⑫方言表現にしてみる
⑬時間表現にしてみる
⑭語呂合わせ表現にしてみる
⑮呼びかけ・掛け声表現にしてみる
⑯擬音・擬態語表現にしてみる



例で挙げるとこんなんところでしょうか。

マスマーケティングでは重要ですね。






2015/11/20

スタンフォードの自分を変える教室

ケリー・マクゴニガルの「スタンフォードの自分を変える教室」を読みました。


<http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4479305580&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


遅ればせながら読みました。

ベストセラーだけあって、面白いし、読みやすいです。

日本語のタイトルからは全くわかりませんが、「意志力」がテーマです。

意志力をつかさどる脳の領域は、(退屈な仕事でも)「やる力」、(仕事中にLINEなどを)「やらない力」、(眠さをはねのけ、目標達成など)「望む力」の3つがあるようです。

意志力は使わないとダメになり、鍛えることもでき、注意を向けることが大切。


「行動を選択すべきときはそれをしっかりと意識して、ただ漫然と惰性に従って行動しないように注意すること」

「言い訳をして物事を先延ばしにしたり、よいことをしたのをいいことに自分を甘やかそうとそていることに気づくこと」

「報酬の予感は必ずしも報酬をもたらすとは限らない、そして将来の自分はスーパーヒーローでもなければ赤の他人でもないことを認識すること」

「身の回りのどんなものが-販売戦略からソーシャルグループまで-自分の行動に影響を与えているかを見極めること」

「分別など捨てて誘惑に負けてしまいたいようなときに、ぐっと踏みとどまって自分のなかの欲求を静かに見つめること」

「自分がほんとうに望んでいることを忘れず、どうすれば心からうれしく思えるかをわきまえていること」



昼ごはん少なかったから、晩ごはんはたくさんたべてもいいかとか、土日も仕事したから、自分にご褒美しよとか、よく甘えているなと深く反省しました(笑)。

2015/11/15

目の見えない人は世界をどう見ているのか

伊藤亜紗先生の「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334038549&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


以前、ダイアログ・イン・ザ・ダークに行ったことがありますが、ダイアログ・イン・ザ・ダークとは照度0の世界です、ひとことで言うと恐いです。

日ごろ、目から得られる情報にどれだけ頼っているかがわかりました。

言葉も代名詞(これ、ここなど)でコミュニケーションを取っているかもわかりました。

また、周りの人の声や手がどれだけ支えになるかもよくわかりました。

この本の中でも、ダイアログ・イン・ザ・ダークの案内人の方が出てきますが、彼らは見ているかのように素早く動いてましたし、私の目の前にあるものを言い当ててました。


「恐怖心は、対応できない偶発事が起こるかもしれないというネガティブなよきから生まれます。偶発事を排除した揺るがないイメージに没入することができれば、恐怖心は生まれません」


「二〇〇六年に厚生労働省が行った調査によれば、日本の視覚障害者の点字識字率は、一二.六パーセント。つまり、見えない人の中で点字が読める人はわずか一割程度しかいないのです」


上記が一番よくあわらしていると思いましたが、見える人の思い込みでいろんなものがつくられていると。


この本の問題提起でもありますが、関係の中で意味をつくっていくことが必要ですね。

2015/11/14

どんなタイプの配偶者を持つと出世に有利なのか

今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のタイトルの一つです。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0160319AK&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


今月号は、LIXIEの八木さんやサイバーエージェントの藤田さんなど面白記事がたくさんあったのですが、これを取り上げてみました。

理由は、前々からこれが非常に重要だと思っていたからです。

仕事中に何度も電話してきて仕事に集中できない人や、配偶者とのトラブルで仕事そっちのけの人など、いろいろ見てきました。


この論文では、性格の五大因子の協調性、勤勉性、外向性、情緒安定性、経験への開放性のうち、社員の仕事の成果にとって重要なのは、唯一、勤勉性であることがわかったそうです。

配偶者の勤勉性の標準偏差が1増加すると、社員の年収は4,000ドル増え、昇進面では標準偏差が平均よりも2高くなると、標準偏差が平均よりの2低い配偶者の人より1.5倍昇進しやすいということです。

理由は3つあり、ひとつは勤勉な配偶者は家事や家計のやりくりの多くを担ってくれるので、仕事に集中できるということ、二つ目として、概して結婚生活に満足しているので精神的に仕事に打ち込みやすい、3つ目として、相手の勤勉さを見習う傾向があるということです。


おもしろいことを調査する人たちがいるもんですね。

2015/11/12

異文化理解力

エリン・メイヤーの「異文化理解力 -相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4862762085&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


外国の方の本を読んでいると、「それって、日本人にも言える?」「それ日本でも通用する?」と思うことがたくさんあります。

この本は国別の文化について書かれていますので、日本と他の国の人の違いがよくわかります。


8つの指標

①コミュニケーション
 ローコンテクストVSハイコンテクスト
②評価
 直接的なネガティブ・フィードバックVS間接的なネガティブ・フィードバック
③説得
 原理優先VS応用優先
④リード
 平等主義VS階層主義
⑤決断
 合意志向VSトップダウン志向
⑥信頼
 タスクベースVS関係ベース
⑦見解の相違
 対立型VS対立回避型
⑧スケジューリング
 直線的な時間VS柔軟な時間


日本は・・・

コミュニケーションは、ハイコンテクストです。ほのめかして伝えますので行間を読まないといけません。

評価は、間接的なネガティブ・フィードバックです。厳しいことは言わず、やんわりと伝えられます。

説得については、日本については記載がありません。

リードは、階層主義です。肩書きが重要で、序列を飛び越えるとえらいことになります。

決断は、合意志向です。この本の中でも、「稟議」や「根回し」について触れられています。

信頼は、関係ベース寄りです。飲みニケーションが重要です。

見解の相違は、対立回避型です。面と向かって反対することを好みません。

スケジューリングは、直接的な時間です。柔軟に、流動的によりも、スケジュール通りに進むことが望まれます。


外国人と仕事をしている人には必読ですし、営業的にも、日本に対するアプローチを考えるときに非常に参考になります。


英治出版は相変わらずいい本出しますね。

今年いちばんです。

2015/11/09

キャリアという言葉に抵抗を感じるあなたへ

石山恒貴氏の「キャリアという言葉に抵抗を感じるあなたへ -1時間で読めるキャリア理論の実践と応用-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B017CVM8XG&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


私も「キャリア」という言葉に抵抗を感じる一人です(笑)。

先日、人事の方と面談をしましたが、人事の方も私に対して、「キャリア」という言葉を出しましたが、すぐに訂正してました。人事の方も抵抗があるみたいです(笑)。

人事の方は、「キャリア(アップ)」、会社での出世の意味合いで使ったのだと思います。

この本のテーマにもあるようにライフキャリア、会社員としてだけではなく、家では親、地域社会では市民、趣味の世界もあります。

もちろん、「キャリア」は会社で上に上がることだけではないことは言葉では分かっていますが、1日の中で最も多くの時間を割いている会社で活躍、評価されないと、いくら、家、地域コミュニティ、趣味で活躍していても、何か物足りなさを感じるのではないでしょうか。

頭では分かるけど、腹に落ちないってやつです。


昨日、ミドル(主に50歳代)のモチベーションの話をしていたのですが、そこにもつながる話だと思います。ポストはないし、でも頑張ってもらわないといけない、どのようにやる気を引き出すか、難しい問題です。

2015/11/06

女子の人間関係

水島広子氏の「女子の人間関係」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4801400027&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


女性の勉強のために読みました(笑)。

「へー、そうなんだ~」という部分と、「これは著者の主観じゃないの?」のという部分が入り混じっている感じでした。


「選ばれる」ということを中心に世界が回っているので、「選ばれなかった人たち」(現実に可能性がなかった人たちも含めて)は、「なぜあんな女性が選ばれたのか」というところに衝撃をうけてしまうのです」


福山雅治や向井理の結婚の騒ぎも理解でしました(笑)。


後半は、女子と女子の人間関係、特に嫉妬される側に焦点を当てて、その対処法が書かれています。

なので、ちょっと期待した内容と違いました(残念)。



日本社の機関長には必読かもしれません。


2015/11/03

座らない!

トム・ラスの「座らない! -成果を出し続ける人の健康習慣-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4105069217&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


トム・ラスの最新刊は今流行りの健康本です。

処女作「心のなかの幸福のバケツ」にサインしてもらってから、出る本ずっと買ってます(笑)。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532312159&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


タイトルが「座らない!」ですが、私は日ごろ座ってばかりです(笑)。

この本では、食べること、動くこと、寝ることのポイントが書いてあります。


「4大生活習慣病であるがん、糖尿病、心臓病、肺病。基本的に予防可能であるのに、これらの四つの病気で10人中9人が死にます」


「「ダイエット中」というのはき期間限定の行為です。どこかで終了するというのを前提にしています。だからこそ、ダイエット法は失敗する運命にあります」


「ジャンクフードをもらったら、近くのゴミ箱へ捨てる。これによって、みんなに食べてもらったり、誰かにあげたりすることもなくなる」


「ぐっすり眠れるようになるために、体重を落とす(あるいは標準体重を維持する)。数キロ減量したいなら、1時間のテレビ視聴を1時間の睡眠に切り替えてみる」



スポーツ選手の書いた健康本も説得力がありますが、全身にがんが転移している著者が書く健康本も説得力があります。