マイケル・ハッチソンの「メガブレイン -脳の科学的鍛え方-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=489346681X&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
メガブレインとは、心的能力が巨大、強力になったと感じている脳のことです。
メガブレイン状態をさまざまなテクノロジーを使っておこすことが紹介されています(ちょっと恐ろしくなります)。
テクノロジーを使う以外にも、リラックスや瞑想、ストレス軽減での効果もいろいろ紹介されています。
例えば、
「大きなストレスによる「闘争・逃走反応」は、私たちの思考・学習能力を損ね、知性を低下させることを物語っているのです。それは逆に言えば、余分なストレスを取り除くことで知性が向上することを意味しています。」
500ページ以上ある本ですが、飽きずに読めるおもしろい本です。
2014/09/28
組織のなやみ研究所
株式会社富士ゼロックス総合教育研究所の「組織のなやみ研究所 -01なぜ、戦略を実行するのはむずかしい?-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00MPCT1BK&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
キンドルで0円でした。
「戦略実行」に関する本は、最近多いですが、この本は0円ということもあり、簡単にわかりやすく書いてあります。
戦略実行のポイントは、強制させること、納得させること、足かせを外すことだと言っています。
足かせとは、やめるべきことをやめる(あれもやれこれもやれではない)と組織間連携(組織の壁)の2つです。
両方よ~くわかります(実感)。
これをクリアするのはハードルが高いですね。やめることを決めることは勇気がいりますし、組織の壁を壊すのは相当対話が必要です。
これだとなかなか実行されないですね。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00MPCT1BK&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
キンドルで0円でした。
「戦略実行」に関する本は、最近多いですが、この本は0円ということもあり、簡単にわかりやすく書いてあります。
戦略実行のポイントは、強制させること、納得させること、足かせを外すことだと言っています。
足かせとは、やめるべきことをやめる(あれもやれこれもやれではない)と組織間連携(組織の壁)の2つです。
両方よ~くわかります(実感)。
これをクリアするのはハードルが高いですね。やめることを決めることは勇気がいりますし、組織の壁を壊すのは相当対話が必要です。
これだとなかなか実行されないですね。
2014/09/25
元気になる会議
ちょんせいこ氏の「元気になる会議 -ホワイトボード・ミーティングのすすめ方-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4759223452&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
気になっていた本ですが、ついに予習のために手に取りました。
部下の報告や上司の演説だけの会議ではなく、会うことに意味を持たせるために、会議ファシリテーションを学んでいる人は多いと思います。
そのような方には非常に参考になる本です。
ファシリテーションはわかるけど、やろうと思うとできない。
ファシリテーションは、「わかる」と「できる」の差が大きいスキルだと思います。
この本は、すすめ方をトークレベルで書いてくれているので、実践される方には強い味方です。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4759223452&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
気になっていた本ですが、ついに予習のために手に取りました。
部下の報告や上司の演説だけの会議ではなく、会うことに意味を持たせるために、会議ファシリテーションを学んでいる人は多いと思います。
そのような方には非常に参考になる本です。
ファシリテーションはわかるけど、やろうと思うとできない。
ファシリテーションは、「わかる」と「できる」の差が大きいスキルだと思います。
この本は、すすめ方をトークレベルで書いてくれているので、実践される方には強い味方です。
2014/09/23
未来は言葉で作られる
細田高広氏の「未来は言葉で作られる -突破する1行の戦略-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478024197&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
タイトルに惹かれて買いました。
タイトルに惹かれたのは、本書で紹介されているヴィトゲンシュタインの言葉の通り、「私の言語の限界が私の世界の限界を意味する」、つまり、言葉を通じて目に映る世界を捉えていて、言葉にできないものは思考できないということです。
でも、思った内容とは違いました(笑)。
後半は、言葉で未来をつくった人、例えば、「10年以内に、人類を月に送り込む」「第三の場所」のような、がたくさん紹介されて、読みものとしてはおもしろかったです。
ビジョナリーワードの3条件
1 解像度
2 目的地までの距離
3 風景の魅力
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478024197&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
タイトルに惹かれて買いました。
タイトルに惹かれたのは、本書で紹介されているヴィトゲンシュタインの言葉の通り、「私の言語の限界が私の世界の限界を意味する」、つまり、言葉を通じて目に映る世界を捉えていて、言葉にできないものは思考できないということです。
でも、思った内容とは違いました(笑)。
後半は、言葉で未来をつくった人、例えば、「10年以内に、人類を月に送り込む」「第三の場所」のような、がたくさん紹介されて、読みものとしてはおもしろかったです。
ビジョナリーワードの3条件
1 解像度
2 目的地までの距離
3 風景の魅力
2014/09/22
優れたリーダーは、なぜ「立ち止まる」のか
ケヴィン・キャッシュマンの「優れたリーダーは、なぜ「立ち止まる」のか -自分と周囲の潜在能力を引き出す法則-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00N0XOKXM&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
またまた英治出版いい本出しますねえ。
毎日忙しくしているので、「立ち止まってる暇なんかないよ、何言ってんの?」と本屋で並んでいるのは知っていましたが、手が伸びませんでした。
やっとのことで手に取りましたが、これが大当たり。これはおもしろい。
例えば、
「マネジャーは結果を出すためにシステムやプロセスをコントロールする。リーダーは革新的な成長を遂げるためにやりがいや目的意識を育てる。」
「マネジャーは人々をリソース(資源)であり、カットすべきコストであり、最適化すべき資産だと捉える。リーダーは人々をソース(源泉)であり、エネルギーやイノベーションや目的を生み出す可能性を持った生成源だと捉える。」
「マネジメントの技術は、一貫して効果的に結果を出すことである。リーダーシップの技術は、永続的な価値を生むために人を育てることである。」
「マネジャーは失敗を避けるためなら何でもする。リーダーは新たな学びのために失敗を恐れない」
「マネジャーは解答に飛びつく。リーダーは好奇心と、問いかけから生まれる学びを信じている。」
マネジャーとリーダーの比較の文章の一部を取り上げましたが、おもしろさの極一面です。
リーダ必読の書だと思います。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00N0XOKXM&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
またまた英治出版いい本出しますねえ。
毎日忙しくしているので、「立ち止まってる暇なんかないよ、何言ってんの?」と本屋で並んでいるのは知っていましたが、手が伸びませんでした。
やっとのことで手に取りましたが、これが大当たり。これはおもしろい。
例えば、
「マネジャーは結果を出すためにシステムやプロセスをコントロールする。リーダーは革新的な成長を遂げるためにやりがいや目的意識を育てる。」
「マネジャーは人々をリソース(資源)であり、カットすべきコストであり、最適化すべき資産だと捉える。リーダーは人々をソース(源泉)であり、エネルギーやイノベーションや目的を生み出す可能性を持った生成源だと捉える。」
「マネジメントの技術は、一貫して効果的に結果を出すことである。リーダーシップの技術は、永続的な価値を生むために人を育てることである。」
「マネジャーは失敗を避けるためなら何でもする。リーダーは新たな学びのために失敗を恐れない」
「マネジャーは解答に飛びつく。リーダーは好奇心と、問いかけから生まれる学びを信じている。」
マネジャーとリーダーの比較の文章の一部を取り上げましたが、おもしろさの極一面です。
リーダ必読の書だと思います。
2014/09/21
クリエイティブ・マインドセット
トム・ケリー、デイヴィッド・ケリーの「クリエイティブ・マインドセット -想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4822250253&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
IDEOのケリー兄弟の最新刊です。
日本人は失敗してはいけないマインドセットがされているので、クリエイティブ・マインドセットは必要だと思います。
アンケートでも、世界から見ると、日本人はクリエイティブという評価なのですが、日本人は自分自身クリエイティブではないという評価です。
官僚主義的な、小さな改善しかできない日本の(大手)企業には参考になると思います。
一個人が参考にすると、会社とのGAPで会社に入れなくなるような気がしました(笑)。
しかし、IDEOはワクワクする会社ですね。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4822250253&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
IDEOのケリー兄弟の最新刊です。
日本人は失敗してはいけないマインドセットがされているので、クリエイティブ・マインドセットは必要だと思います。
アンケートでも、世界から見ると、日本人はクリエイティブという評価なのですが、日本人は自分自身クリエイティブではないという評価です。
官僚主義的な、小さな改善しかできない日本の(大手)企業には参考になると思います。
一個人が参考にすると、会社とのGAPで会社に入れなくなるような気がしました(笑)。
しかし、IDEOはワクワクする会社ですね。
2014/09/15
顧客関係性で組織は変わる
今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のタイトルの一つです。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0002YLM8S&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
顧客との関係性については考えないといけないテーマだと思います。
代理店やライフプランナーに任せきりになっていて、会社と顧客との関係性という観点では何もないような気がします。
顧客との関係性をどのように変化させればいいのか、いまのところアイデアはありませんので、どのように組織を再編したらよいかもアイデアがありません。
健康サポートやセカンドオピニオンなどのサービスを絡めた方法になるのでしょうか。
ちょっと考えてみたいと思います。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0002YLM8S&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
顧客との関係性については考えないといけないテーマだと思います。
代理店やライフプランナーに任せきりになっていて、会社と顧客との関係性という観点では何もないような気がします。
顧客との関係性をどのように変化させればいいのか、いまのところアイデアはありませんので、どのように組織を再編したらよいかもアイデアがありません。
健康サポートやセカンドオピニオンなどのサービスを絡めた方法になるのでしょうか。
ちょっと考えてみたいと思います。
2014/09/07
エニアグラムで分かる9つの性格
ティム・マクリーン、高岡よし子氏の「エニアグラムで分かる9つの性格」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4838725809&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
今、なぜ、エニアグラム?と言われそうですが、理由はありません(笑)。
たまに読まないと、忘れてしまうからです(全く覚えていません(笑))。
エニアグラムは、人の性格を9つのタイプに分類しています。
9つのタイプ
1 完璧を求める人
2 助ける人
3 達成する人
4 個性を求める人
5 観察する人
6 信頼を求める人
7 熱中する人
8 挑戦する人
9 平和を好む人
「エニアグラムにおいては、主要な神経伝達物質(ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン)と、その活性の高低(高、中、低)の組み合わせが、9つのタイプを形成している可能性が研究されています」
タイプがある、わかると振る舞いが変わります。
たまに、ここに戻ってくるのもいいものです。
ちなみに、私はタイプ8です。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4838725809&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
今、なぜ、エニアグラム?と言われそうですが、理由はありません(笑)。
たまに読まないと、忘れてしまうからです(全く覚えていません(笑))。
エニアグラムは、人の性格を9つのタイプに分類しています。
9つのタイプ
1 完璧を求める人
2 助ける人
3 達成する人
4 個性を求める人
5 観察する人
6 信頼を求める人
7 熱中する人
8 挑戦する人
9 平和を好む人
「エニアグラムにおいては、主要な神経伝達物質(ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン)と、その活性の高低(高、中、低)の組み合わせが、9つのタイプを形成している可能性が研究されています」
タイプがある、わかると振る舞いが変わります。
たまに、ここに戻ってくるのもいいものです。
ちなみに、私はタイプ8です。
2014/09/06
マーケティングキーワードベスト50
田中洋先生の「1ワード3分でわかる!基本から最新までマーケティングキーワードベスト50」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4426605393&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
マーケティングについては、相変わらず、疎いです(笑)。
セールスが強い(マーケティングが弱い)業界ですからね。
マーケティングの必要な6つの要素
①将来に対する戦略的意図
②目標設定
③市場での自社・事業の位置づけ
④意思決定のパターン
⑤行動指針
⑥競争優位の達成
この本を読んでいると、マーケティングができていないと痛感します。
代理店さんとライフプランナーに任せきりですからね。
コミッションの9割がマーケティングフィーと言われればそれまでですが・・・。
セミナー営業や来店型営業など、マーケティングの力で、セールスの力が弱くても売れるような方法を考えないと、商品競争、手数料競争をし続けないですからね。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4426605393&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
マーケティングについては、相変わらず、疎いです(笑)。
セールスが強い(マーケティングが弱い)業界ですからね。
マーケティングの必要な6つの要素
①将来に対する戦略的意図
②目標設定
③市場での自社・事業の位置づけ
④意思決定のパターン
⑤行動指針
⑥競争優位の達成
この本を読んでいると、マーケティングができていないと痛感します。
代理店さんとライフプランナーに任せきりですからね。
コミッションの9割がマーケティングフィーと言われればそれまでですが・・・。
セミナー営業や来店型営業など、マーケティングの力で、セールスの力が弱くても売れるような方法を考えないと、商品競争、手数料競争をし続けないですからね。
2014/09/03
「自分ごと」だと人は育つ
博報堂大学の「「自分ごと」だと人は育つ」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532318734&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
先日、このブログを読んでいる方から、メールをいただきました。ありがたいことです。
その方は、担当者の基本を伝えるにあたり、参考にしているということでした。
この本は、そのような方に参考になると思います。
博報堂の新入社員の育成方法について書かれいてます。
ソリシターの育成について、ここまで考えらえて実践されている保険会社はない?と思います。
OFF-JTとOJTがセットになっています。
OJTといっても、多くの会社で、現場に丸投げで何も考えられないないケースがほとんどだと思いますが、OJTも前期と後期というように期間を決めて、期間中にどういった育成を行うのか、人事とトレーナーがしっかり共有し、互いに役割を認識しています。
職場環境が変わり、OJTの方法が変わってきていること、OJTを真剣に考えないといけないことがよくわかりました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532318734&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
先日、このブログを読んでいる方から、メールをいただきました。ありがたいことです。
その方は、担当者の基本を伝えるにあたり、参考にしているということでした。
この本は、そのような方に参考になると思います。
博報堂の新入社員の育成方法について書かれいてます。
ソリシターの育成について、ここまで考えらえて実践されている保険会社はない?と思います。
OFF-JTとOJTがセットになっています。
OJTといっても、多くの会社で、現場に丸投げで何も考えられないないケースがほとんどだと思いますが、OJTも前期と後期というように期間を決めて、期間中にどういった育成を行うのか、人事とトレーナーがしっかり共有し、互いに役割を認識しています。
職場環境が変わり、OJTの方法が変わってきていること、OJTを真剣に考えないといけないことがよくわかりました。
2014/09/01
禅脳思考
辻秀一氏の「禅脳思考 -禅的な脳を使って、最高の自分を引き出す方法-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4894516292&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
宗教的な本ではありません(笑)。
仕事で最高のパフォーマンスを出すための心の持ち方の本です。
ポジティブシンキングではなく、禅的な思考が大切だと言っています。
ポジティブシンキングは、無理やりポジティブに考えるので、結局ネガティブな思考が頭に残ったまま、認知に捉われているということです。
何かを意味付けするのではなく、ありのままを受け入れるということを言っています。
わかってはいるけど、なかなかできないですよね(笑)。
最後に禅脳思考がまとめられていたので一部抜粋します。
・自分の感情に気づく。
・意味の付いていない外界に自分で意味付けをしていると
いうことに気づく。
・自分の心は自分で決めると考える。
・自分の機嫌は自分でとると考える。
・好きなことを考える。
・一生懸命楽しむと考える。
・今に生きると考える。
・与えると考える。
・ありがたいと考える。
・頑張れと考える。
・思いやると考える。
・ありたいあり方を考える。
・〇〇してあげると考える。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4894516292&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
宗教的な本ではありません(笑)。
仕事で最高のパフォーマンスを出すための心の持ち方の本です。
ポジティブシンキングではなく、禅的な思考が大切だと言っています。
ポジティブシンキングは、無理やりポジティブに考えるので、結局ネガティブな思考が頭に残ったまま、認知に捉われているということです。
何かを意味付けするのではなく、ありのままを受け入れるということを言っています。
わかってはいるけど、なかなかできないですよね(笑)。
最後に禅脳思考がまとめられていたので一部抜粋します。
・自分の感情に気づく。
・意味の付いていない外界に自分で意味付けをしていると
いうことに気づく。
・自分の心は自分で決めると考える。
・自分の機嫌は自分でとると考える。
・好きなことを考える。
・一生懸命楽しむと考える。
・今に生きると考える。
・与えると考える。
・ありがたいと考える。
・頑張れと考える。
・思いやると考える。
・ありたいあり方を考える。
・〇〇してあげると考える。
登録:
投稿 (Atom)