中尾隆一郎氏の「最高の結果を出すKPIマネジメント」を読みました。
KPIという言葉は何度も聞いたことがありましたが、全く理解していないことがよくわかりました(恥)。
ただ数字でマネジメントしてるのは、KPIではなくて、ただのI(インディケーター)マネジメントということです。
保険業界でいうANPとか換算S(P)で管理するのは、KPIではなくて、KGIということです。
Gはゴールで、最終的な目標数値です。
「KPIとは、「事業成功」の「鍵」を「数値目標」で表したもの」
数字で管理するだけではなくて、事業成功のカギを数値目標として管理することだということです。
代理店営業の事業成功のカギを数値目標で表すにふさわしいものは何か?
私は、リクルート活動数という結論に達しました。
皆さんは何だと思いますか?
2018/08/29
2018/08/21
最高の毎日を手に入れる人生の10か条
ジョン・ゴードンの「最高の人生を手に入れる人生の10か条」を読みました。
ルール1
バスは自分で運転する
ルール2
バスを目的地へ進めるために、
ビジョンを固め集中力を持つ
ルール3
ポジティブエネルギーを燃料にする
ルール4
周りの人をバスに招待し、ビジョンを共有する
ルール5
乗車しない人にかまって、
エネルギーを無駄にしない
ルール6
「エネルギーの吸血鬼は乗車禁止」と掲示する
ルール7
情熱で乗客を増やし、
車内のエネルギーを大きくする
ルール8
乗客を愛する
ルール9
目的を持って運転する
ルール10
旅を笑顔で楽しむ
10か条を見れば察しがつきますが、バスを舞台にしたストーリーで伝えてくれています。
バスの運転手がメンターになり、仕事がうまくいかない人にヒントを与えていきます。
ケン・ブランチャードが序文を書いており、たった2ページちょっとなのですが、ポジティブのエネルギーをうまく表現しており、本文を読みたくさせてくれています。
本文もストーリー仕立てなので、頭に入ってきます。
日本では、これと同じようにはできませんが、エネルギーをもらえることは間違いないです。
是非読んでみてください。
ルール1
バスは自分で運転する
ルール2
バスを目的地へ進めるために、
ビジョンを固め集中力を持つ
ルール3
ポジティブエネルギーを燃料にする
ルール4
周りの人をバスに招待し、ビジョンを共有する
ルール5
乗車しない人にかまって、
エネルギーを無駄にしない
ルール6
「エネルギーの吸血鬼は乗車禁止」と掲示する
ルール7
情熱で乗客を増やし、
車内のエネルギーを大きくする
ルール8
乗客を愛する
ルール9
目的を持って運転する
ルール10
旅を笑顔で楽しむ
10か条を見れば察しがつきますが、バスを舞台にしたストーリーで伝えてくれています。
バスの運転手がメンターになり、仕事がうまくいかない人にヒントを与えていきます。
ケン・ブランチャードが序文を書いており、たった2ページちょっとなのですが、ポジティブのエネルギーをうまく表現しており、本文を読みたくさせてくれています。
本文もストーリー仕立てなので、頭に入ってきます。
日本では、これと同じようにはできませんが、エネルギーをもらえることは間違いないです。
是非読んでみてください。
2018/08/20
実務でつかむ!ティール組織
吉原史郎氏の「実務でつかむ!ティール組織」を読みました。
今流行りの「ティール組織」の実践版です。
ティール組織
「ティール組織」は積読になっている人がたくさんいると思いますが、この本は楽しく読めます。
というより、ティール組織の実践版という枠に入れるのは失礼な内容です。
ティール組織とティール組織の一形態であるを「ホラクラシー」の解説に加え、日本でのティール組織の実践事例が4つ掲載されています。
ホラクラシー
それだけなら実践版でいいのですが、自身のホテル再建をしていた頃のストーリーテリングが秀逸で、理解を深めてくれていますし、引き込まれる要因になっています。
他にも、取材を丁寧にされていて、出版されるまでにものすごく労力がかかっていることがうかがえます。
おススメの1冊です。
今流行りの「ティール組織」の実践版です。
ティール組織
「ティール組織」は積読になっている人がたくさんいると思いますが、この本は楽しく読めます。
というより、ティール組織の実践版という枠に入れるのは失礼な内容です。
ティール組織とティール組織の一形態であるを「ホラクラシー」の解説に加え、日本でのティール組織の実践事例が4つ掲載されています。
ホラクラシー
それだけなら実践版でいいのですが、自身のホテル再建をしていた頃のストーリーテリングが秀逸で、理解を深めてくれていますし、引き込まれる要因になっています。
他にも、取材を丁寧にされていて、出版されるまでにものすごく労力がかかっていることがうかがえます。
おススメの1冊です。
2018/08/17
ワクワク会議
堀公俊氏の「ワクワク会議」を読みました。
著者の執筆のペースすごいですね。よくこれだけファシリテーションをテーマに書けますね。感心してしまいます。
この本は、ワクワクする会議ということで、いろいろなフレームワークを使うことをお勧めしています。
フレームワークを「会議の7つ道具」分け方で紹介しています。
・2分割
・Tの字
・ツリー
・田の字
・時系列
・マンダラ
・3つの輪
これを見るだけで、どんなフレームワークが紹介されているかかなりイメージできると思います。
営業の会議でいうと、ワクワクする会議というのを経験したことがありません(悲)。そもそも会議がほとんどありません。数字の追及会、上司の言いたいこと伝達会ばかりです(笑)。
組織は、1+1が2以上になるから組織であって、営業の組織では1+1が1.8や1.5になってしまうというような話を2時間前まで複数の経営コンサルタントと話していました。
営業の会議は、特に改善の余地がありそうです。
著者の執筆のペースすごいですね。よくこれだけファシリテーションをテーマに書けますね。感心してしまいます。
この本は、ワクワクする会議ということで、いろいろなフレームワークを使うことをお勧めしています。
フレームワークを「会議の7つ道具」分け方で紹介しています。
・2分割
・Tの字
・ツリー
・田の字
・時系列
・マンダラ
・3つの輪
これを見るだけで、どんなフレームワークが紹介されているかかなりイメージできると思います。
営業の会議でいうと、ワクワクする会議というのを経験したことがありません(悲)。そもそも会議がほとんどありません。数字の追及会、上司の言いたいこと伝達会ばかりです(笑)。
組織は、1+1が2以上になるから組織であって、営業の組織では1+1が1.8や1.5になってしまうというような話を2時間前まで複数の経営コンサルタントと話していました。
営業の会議は、特に改善の余地がありそうです。
2018/08/16
人材開発研究大全
中原淳先生編の「人材開発研究大全」を読みました。
7cmぐらいの分厚い本で、鞄に入れて持って歩くのが億劫なので、ずっと積読になってましたが、やっとのことで読みました(笑)。
33本の学術論文集なので、マニアな人しか買わないと思います(それに1万円近くしますし)。
1.採用
2.採用面接
3.企業の視点からみた「大学時代の経験の効果」
4.学校から仕事へのトランジション
5.大学生のリーダーシップ開発
6.エンゲージメントを高める大学授業
7.インターンシップによるキャリア育成の効果
8.入社後の初期キャリアに対する就職活動の影響
9.組織社会化研究の展望と日本型組織社会化
10.OJTとマネジャーによる育成行動
11.OJTと社会化エージェント
12.OJT指導員の支援行動
13.研修転移
14.新人研修
15.組織市民行動とゲーム研修
16.中途採用者の組織再社会化
17.経営理念と人材開発
18.元外国人留学生の組織社会化
19.管理職へのトランジション
20.女性管理職の育成
21.育児経験とリーダーシップ発達
22.越境学習
23.越境型管理職研修の学習効果
24.降格人事と上司の管理行動
25.若手教員の経験学習
26.若手教員のメンタリング
27.教師の専門性発達
28.校長のリーダーシップと学校改善
29.新人看護師の能力向上(1)
30.新人看護師の能力向上(2)
31.医療従事者の変容的学習
32.役員秘書の経験学習
33.地方公共団体の人材開発
論文のタイトルをずらっと書き出しました。
ソリシターに関係なさそうなタイトルが多く目につきますが、関係なさそうなタイトルの論文がけっこう参考になりました。
16番目の中途採用者に関する論文でいうと、生命保険業界は中途入社の人が非常に多いと思います。
途入社の人に対して、何かを教えるということに関しては綿密に作りこまれて提供されていると思います。逆にアンラーニングを中心に研究カリキュラムを組んでいる会社はないのではないでしょうか。
この論文を読んで、社会化に苦慮している人たちがいくつも浮かんできました。
27番目の教師に関する論文でいうと、リフレクションについて書かれています。
この論文を読んでいると、支社長や先輩の薄っぺらい部下・後輩との会話がいくつも思い出されました。
なかなか買うという決断には至らないと思いますが、いくつもビビッとくるところがあります。
7cmぐらいの分厚い本で、鞄に入れて持って歩くのが億劫なので、ずっと積読になってましたが、やっとのことで読みました(笑)。
33本の学術論文集なので、マニアな人しか買わないと思います(それに1万円近くしますし)。
1.採用
2.採用面接
3.企業の視点からみた「大学時代の経験の効果」
4.学校から仕事へのトランジション
5.大学生のリーダーシップ開発
6.エンゲージメントを高める大学授業
7.インターンシップによるキャリア育成の効果
8.入社後の初期キャリアに対する就職活動の影響
9.組織社会化研究の展望と日本型組織社会化
10.OJTとマネジャーによる育成行動
11.OJTと社会化エージェント
12.OJT指導員の支援行動
13.研修転移
14.新人研修
15.組織市民行動とゲーム研修
16.中途採用者の組織再社会化
17.経営理念と人材開発
18.元外国人留学生の組織社会化
19.管理職へのトランジション
20.女性管理職の育成
21.育児経験とリーダーシップ発達
22.越境学習
23.越境型管理職研修の学習効果
24.降格人事と上司の管理行動
25.若手教員の経験学習
26.若手教員のメンタリング
27.教師の専門性発達
28.校長のリーダーシップと学校改善
29.新人看護師の能力向上(1)
30.新人看護師の能力向上(2)
31.医療従事者の変容的学習
32.役員秘書の経験学習
33.地方公共団体の人材開発
論文のタイトルをずらっと書き出しました。
ソリシターに関係なさそうなタイトルが多く目につきますが、関係なさそうなタイトルの論文がけっこう参考になりました。
16番目の中途採用者に関する論文でいうと、生命保険業界は中途入社の人が非常に多いと思います。
途入社の人に対して、何かを教えるということに関しては綿密に作りこまれて提供されていると思います。逆にアンラーニングを中心に研究カリキュラムを組んでいる会社はないのではないでしょうか。
この論文を読んで、社会化に苦慮している人たちがいくつも浮かんできました。
27番目の教師に関する論文でいうと、リフレクションについて書かれています。
この論文を読んでいると、支社長や先輩の薄っぺらい部下・後輩との会話がいくつも思い出されました。
なかなか買うという決断には至らないと思いますが、いくつもビビッとくるところがあります。
2018/08/15
研修デザインハンドブック
中村文子氏、ボブ・パイクの「研修デザインハンドブック」を読みました。
「講師・インストラクターハンドブック」に続き、「研修デザイン」版が出版されました。
講師・インストラクターハンドブック
「クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック」の簡易版とも言えます。
クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック
「クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック」は8,640円もしますし(それだけの価値はあります)、かなり分厚いので、なかなか手が出ないと思います。
研修担当者以外で個人で買う人はいないかもしれません。
「研修デザインハンドブック」は比較的薄いです(でも350ページ近くありますが)し、何といってもわかりやすい。
ボブ・パイクの研修を受けていなくてもよくわかります。
飽きさせない、記憶に残す、そして自分の株を上げるために、人前で話す機会のあるソリシターも読むべきだと思います。
インストラクショナルデザインの基本コンセプト
法則1 学習者は大きな身体をした赤ちゃんである
法則2 人は自分が口にしたことは受け入れやすい
法則3 習得はいかに楽しく学ぶかに比例する
法則4 行動が変わるまで学習したとは言えない
法則5 くわっ、くわっ、くわっ
法則5は、これでは何を言ってるかわかりませんが、自分が習得したことを他の人に教えられるようになって初めて習得したといえるという鳥の親子にまつわる中国のことわざからきています。
インストラクショナルデザインの8つのステップ
1.ニーズを分析する
2.参加者を分析する
3.目的を設定する
4.オープニングとクロージングをデザインする
5.研修コンテンツを作成する
6.研修の運営方法を検討する
7.研修後のフォローアップ・効果測定をデザインする
8.資料・会場を準備する
「講師・インストラクターハンドブック」に続き、「研修デザイン」版が出版されました。
講師・インストラクターハンドブック
「クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック」の簡易版とも言えます。
クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック
「クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック」は8,640円もしますし(それだけの価値はあります)、かなり分厚いので、なかなか手が出ないと思います。
研修担当者以外で個人で買う人はいないかもしれません。
「研修デザインハンドブック」は比較的薄いです(でも350ページ近くありますが)し、何といってもわかりやすい。
ボブ・パイクの研修を受けていなくてもよくわかります。
飽きさせない、記憶に残す、そして自分の株を上げるために、人前で話す機会のあるソリシターも読むべきだと思います。
インストラクショナルデザインの基本コンセプト
法則1 学習者は大きな身体をした赤ちゃんである
法則2 人は自分が口にしたことは受け入れやすい
法則3 習得はいかに楽しく学ぶかに比例する
法則4 行動が変わるまで学習したとは言えない
法則5 くわっ、くわっ、くわっ
法則5は、これでは何を言ってるかわかりませんが、自分が習得したことを他の人に教えられるようになって初めて習得したといえるという鳥の親子にまつわる中国のことわざからきています。
インストラクショナルデザインの8つのステップ
1.ニーズを分析する
2.参加者を分析する
3.目的を設定する
4.オープニングとクロージングをデザインする
5.研修コンテンツを作成する
6.研修の運営方法を検討する
7.研修後のフォローアップ・効果測定をデザインする
8.資料・会場を準備する
2018/08/14
脳科学で見極める4つの性格タイプ
今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のひとつです。
今月号はいろんなタイプ分けが紹介されているので、日ごろビジネス書を読まない人でも楽しめます(笑)。
取り上げるのもタイプ別の論文です。
この論文では性格タイプを4分類にしています。
パイオニア(先導役)
インテグレーター(まとめ役)
ドライバー(牽引役)
ガーディアン(見守り役)
やる気を高める要因
パイオニア
ブレインストーミング
自発性と新しいことへの挑戦
熱中できる対象
インテグレーター
コラボレーション
コミュニケーション
信頼と尊敬
ドライバー
問題解決
率直さ
勝利
ガーディアン
組織や秩序
予測可能性や一貫性
詳細プラン
やる気を削ぐ要因
パイオニア
ルールや仕組み
否定的な言葉
プロセスの重視
インテグレーター
政治的駆け引き
対立
融通のなさ
ドライバー
優柔不断
非効率
焦点の欠如
ガーディアン
無秩序
時間的プレッシャー
曖昧さや不確実性
保険業界では最も有名な4タイプはPRタイプだと思います。いろんな会社で研修をされているのに浸透していないのが非常にもったいないです。
この4タイプも身につけると、うまくコミュニケーションが取れ、仕事がしやすくなると思います。
今月号はいろんなタイプ分けが紹介されているので、日ごろビジネス書を読まない人でも楽しめます(笑)。
取り上げるのもタイプ別の論文です。
この論文では性格タイプを4分類にしています。
パイオニア(先導役)
インテグレーター(まとめ役)
ドライバー(牽引役)
ガーディアン(見守り役)
やる気を高める要因
パイオニア
ブレインストーミング
自発性と新しいことへの挑戦
熱中できる対象
インテグレーター
コラボレーション
コミュニケーション
信頼と尊敬
ドライバー
問題解決
率直さ
勝利
ガーディアン
組織や秩序
予測可能性や一貫性
詳細プラン
やる気を削ぐ要因
パイオニア
ルールや仕組み
否定的な言葉
プロセスの重視
インテグレーター
政治的駆け引き
対立
融通のなさ
ドライバー
優柔不断
非効率
焦点の欠如
ガーディアン
無秩序
時間的プレッシャー
曖昧さや不確実性
保険業界では最も有名な4タイプはPRタイプだと思います。いろんな会社で研修をされているのに浸透していないのが非常にもったいないです。
この4タイプも身につけると、うまくコミュニケーションが取れ、仕事がしやすくなると思います。
2018/08/09
研修開発入門「研修移転」の理論と実践
中原淳先生、島村公俊氏、鈴木英智佳氏、関根雅泰氏の「研修開発入門「研修移転」の理論と実践」を読みました。
代理店さんに「これ読んだ?」と言われて慌てて買いました(笑)。
代理店さんがこのようなマニアックな本を買っていたことにびっくりしました。
「研修移転」という言葉は研修部門の人でもあまり聞かない言葉だと思います。
研修移転とは「研修で学んだことが現場で実践される、成果が生み出させるごと」となっています。
研修移転を促す研修作りのポイント
1)現場に足を運んで得た情報を基に企画する
2)現場部門に、参加者の行動変容への責任を持たせる
3)研修を、職場ぐるみのOJTの場に変える
4)1年で完了する企画ではなく、3年先を見据えた
企画にする
上司の巻き込みや研修中だけではなく、研修前後の重要性がよくわかります。
研修をする人は必読だと思います。
代理店さんに「これ読んだ?」と言われて慌てて買いました(笑)。
代理店さんがこのようなマニアックな本を買っていたことにびっくりしました。
「研修移転」という言葉は研修部門の人でもあまり聞かない言葉だと思います。
研修移転とは「研修で学んだことが現場で実践される、成果が生み出させるごと」となっています。
保険会社の研修では、成果を生み出すために研修をするわけではなくて、研修をすること自体が目的になってるケースが多いのではないでしょうか?
研修移転を促す研修作りのポイント
1)現場に足を運んで得た情報を基に企画する
2)現場部門に、参加者の行動変容への責任を持たせる
3)研修を、職場ぐるみのOJTの場に変える
4)1年で完了する企画ではなく、3年先を見据えた
企画にする
上司の巻き込みや研修中だけではなく、研修前後の重要性がよくわかります。
研修をする人は必読だと思います。
2018/08/02
「いいこと」を引き寄せるギブ&ギブの法則
志賀内泰弘氏の「「いいこと」を引き寄せるギブ&ギブの法則」を読みました。
「ギブ&ギブ」という言葉はよく言葉だとおもいますが、私の近くでは聞いたことがありません(笑)。
近くでは、役員を先頭に徹底的に「テイク&テイク」です(悲)。
この本は、過疎が進んだ小島を舞台にした物語です。
ギブ&ギブを島に定着させる救世主として表れる僧侶が「タルシル」という名前で登場します。
私の大好きなことば「吾唯足知」(われただたるをしる)です。
「テイクを期待してギブする者は、〇〇してあげた「のに」、〇〇して「くれない」と愚痴がでる」
「世の中の人間関係のトラブルの大半は、「のに」にある」
この「のに」を手放すことがなかなかできないですね。
逆に「のに」が手放せるようになると、気持ちがいい。
ギブをして自分が損をしているようであれば、自分のギブが少ないからということです。
反省!反省!
是非読んでほしい1冊です。
「ギブ&ギブ」という言葉はよく言葉だとおもいますが、私の近くでは聞いたことがありません(笑)。
近くでは、役員を先頭に徹底的に「テイク&テイク」です(悲)。
この本は、過疎が進んだ小島を舞台にした物語です。
ギブ&ギブを島に定着させる救世主として表れる僧侶が「タルシル」という名前で登場します。
私の大好きなことば「吾唯足知」(われただたるをしる)です。
「テイクを期待してギブする者は、〇〇してあげた「のに」、〇〇して「くれない」と愚痴がでる」
「世の中の人間関係のトラブルの大半は、「のに」にある」
この「のに」を手放すことがなかなかできないですね。
逆に「のに」が手放せるようになると、気持ちがいい。
ギブをして自分が損をしているようであれば、自分のギブが少ないからということです。
反省!反省!
是非読んでほしい1冊です。
登録:
投稿 (Atom)