ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2018/08/16

人材開発研究大全

中原淳先生編の「人材開発研究大全」を読みました。





7cmぐらいの分厚い本で、鞄に入れて持って歩くのが億劫なので、ずっと積読になってましたが、やっとのことで読みました(笑)。

33本の学術論文集なので、マニアな人しか買わないと思います(それに1万円近くしますし)。


 1.採用
 2.採用面接
 3.企業の視点からみた「大学時代の経験の効果」
 4.学校から仕事へのトランジション
 5.大学生のリーダーシップ開発
 6.エンゲージメントを高める大学授業
 7.インターンシップによるキャリア育成の効果
 8.入社後の初期キャリアに対する就職活動の影響
 9.組織社会化研究の展望と日本型組織社会化
10.OJTとマネジャーによる育成行動
11.OJTと社会化エージェント
12.OJT指導員の支援行動
13.研修転移
14.新人研修
15.組織市民行動とゲーム研修
16.中途採用者の組織再社会化
17.経営理念と人材開発
18.元外国人留学生の組織社会化
19.管理職へのトランジション
20.女性管理職の育成
21.育児経験とリーダーシップ発達
22.越境学習
23.越境型管理職研修の学習効果
24.降格人事と上司の管理行動
25.若手教員の経験学習
26.若手教員のメンタリング
27.教師の専門性発達
28.校長のリーダーシップと学校改善
29.新人看護師の能力向上(1)
30.新人看護師の能力向上(2)
31.医療従事者の変容的学習
32.役員秘書の経験学習
33.地方公共団体の人材開発



論文のタイトルをずらっと書き出しました。

ソリシターに関係なさそうなタイトルが多く目につきますが、関係なさそうなタイトルの論文がけっこう参考になりました。


16番目の中途採用者に関する論文でいうと、生命保険業界は中途入社の人が非常に多いと思います。

途入社の人に対して、何かを教えるということに関しては綿密に作りこまれて提供されていると思います。逆にアンラーニングを中心に研究カリキュラムを組んでいる会社はないのではないでしょうか。

この論文を読んで、社会化に苦慮している人たちがいくつも浮かんできました。


27番目の教師に関する論文でいうと、リフレクションについて書かれています。

この論文を読んでいると、支社長や先輩の薄っぺらい部下・後輩との会話がいくつも思い出されました。



なかなか買うという決断には至らないと思いますが、いくつもビビッとくるところがあります。

0 件のコメント: