ジャック・ウェルチ、スージー・ウェルチの「ジャック・ウェルチの「リアルライフMBA -ビジネスで勝ち残るための13の教え-」を読みました。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532321077&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
20世紀最高の経営者と言われたゼネラル・エレクトリックの前CEOジャック・ウェルチの新刊です。
歯に衣着せぬ書きっぷりで痛快というか、笑ってしまうぐらいです。
ここまでストレートに表現できるのは著者だけでしょうね。
「最高のリーダーは自分自身よりも部下のことを大切にする」
「どんなものを掃きだすか?(中略)今年は厳しい年だったから、個々人の業績など気にせず全員に報酬アップを出そうというCFO(最高財務責任者)はとんでもない存在だ。イノベーションよりもプロセスに、あるいはデータ分析よりデータ収集に執心するITマネジャーや、何もできないようにしてしまう顧問弁護士なども同罪だ」
「楽しいということは素晴らしいことだ。組織にとっても個人にとっても健全なことだし活力を与えてくれる。理屈上では、九九.九%のマネジャーが賛同するはずだ。だが、相当数の人(非常に多くの人と言ってもいい)は、オフィスの楽しみを奪ってしまう。後ろ向きな態度、率直さを欠く行動、社内政治優先の行動で、楽しみを奪ってしまう。楽しいことは不真面目だと決め付け、仕事は真面目であるべきだと考える人もいる。たんに、仕事を楽しくするのは自分の責任だと認識しない人もいる」
「タコツボ組織はスピードを殺す。アイデアを殺す。インパクトを殺す」
「最高の人材を失わないようにするには、人を締め出すことのないカルチャー、すなわち、人を解放するカルチャーを作り出すことだ。すぐに責任を与え、楽しみを与え、期待以上の結果を出したら、金銭的に大きく報いるカルチャーだ。誰一人として歯車の歯になった気分を感じず、誰もが自分のしている仕事はどういう意味を持つか理解しているカルチャー。素晴らしいアイデアがうまくいかなくても、罰せられず、敬意を集めるカルチャー。一定の下積み期間を経なくても、実績を上げれば昇進できるカルチャー。迷路のように複雑怪奇な社内の仕組みを切り抜け、何をするにも小粒の大将に敬礼をしなくては何もできないなんてことのないカルチャー」
ちょっと長くなってしまいましたが、思い当たる人、情景がたくさん浮かびました(笑)。
他にもチェックした箇所がてんこ盛りでした。
日本では実践できないこともありますが、参考になること山盛りです。
今年一番面白い本でした。
2016/11/26
2016/11/23
クリエイティヴィティ
ミハイ・チクセントミハイの「クリエイティヴィティ -フロー体験と創造性の心理学-」を読みました。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4790716902&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
フロー理論のチクセントミハイの新刊です。
新刊といっても、20年前の作品のようです。
100名近い人へのインタビューがベースになっています。
そもそも、創造性が重要な理由は、興味深く、重要で、人間らしいものの大部分は創造性によってもたらされるということと、創造的に物事に関わっているときは充実していると実感できるということです。
「創造性」について、インタビューからいろいろ分析、発見をしていますが、ちょっとピックアップしてみますと、
「創造的な人々はさまざまな面で互いに異なっているが、ある一点において一致した意見を持っている。それは自分の仕事に強い愛情を持っているということである」
「好奇心と意欲は、多くの面で物事の陰と陽、つまり表と裏の関係をなしており、新しいことの達成にはそれらが統合される必要がある。好奇心は外部の刺激に対する開放性を必要とし、意欲は内的な集中を必要とする。好奇心は奔放であり、意欲には真剣さがともなう。好奇心はそれ自体のために物事や概念を扱い、意欲は競争的で、達成を志向する。そして、創造性が実現されるためには、これらの両方が必要とされる」
「人が同時に注意を向けられる物の数には現実的な限界があり、生存のために欲求がその人のすべての注意を要するときには、創造的であるために必要な注意はまったく残されていない」
大作です。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4790716902&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
フロー理論のチクセントミハイの新刊です。
新刊といっても、20年前の作品のようです。
100名近い人へのインタビューがベースになっています。
そもそも、創造性が重要な理由は、興味深く、重要で、人間らしいものの大部分は創造性によってもたらされるということと、創造的に物事に関わっているときは充実していると実感できるということです。
「創造性」について、インタビューからいろいろ分析、発見をしていますが、ちょっとピックアップしてみますと、
「創造的な人々はさまざまな面で互いに異なっているが、ある一点において一致した意見を持っている。それは自分の仕事に強い愛情を持っているということである」
「好奇心と意欲は、多くの面で物事の陰と陽、つまり表と裏の関係をなしており、新しいことの達成にはそれらが統合される必要がある。好奇心は外部の刺激に対する開放性を必要とし、意欲は内的な集中を必要とする。好奇心は奔放であり、意欲には真剣さがともなう。好奇心はそれ自体のために物事や概念を扱い、意欲は競争的で、達成を志向する。そして、創造性が実現されるためには、これらの両方が必要とされる」
「人が同時に注意を向けられる物の数には現実的な限界があり、生存のために欲求がその人のすべての注意を要するときには、創造的であるために必要な注意はまったく残されていない」
大作です。
2016/11/13
今日から役立つ 実践! NLP
高橋かおり氏の「今日から役立つ 実践! NLP -」を読みました。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01MA4KYER&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
久しぶりにNLPの本です。
この本はNLP初心者向けの本です。
NLPの本は、NLPのことを知らない方にはピンとこないものが多いですが、この本は、
1.NLPの「きほん」の考え方
2.よい関係を作るテクニック
3.上手なコミュニケーションの取り方
4.自分自身とよい関係を作るテクニック
5.なりたい自分に変わるためのテクニック
6.日常生活に生かすNLP
がテーマになっていて、普段ちょっと困っていることを克服するために使えるテクニックが分かりやすく書かれています。
代理店営業で使えるテクニックもたくさんありました。
是非読んでみてください。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01MA4KYER&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
久しぶりにNLPの本です。
この本はNLP初心者向けの本です。
NLPの本は、NLPのことを知らない方にはピンとこないものが多いですが、この本は、
1.NLPの「きほん」の考え方
2.よい関係を作るテクニック
3.上手なコミュニケーションの取り方
4.自分自身とよい関係を作るテクニック
5.なりたい自分に変わるためのテクニック
6.日常生活に生かすNLP
がテーマになっていて、普段ちょっと困っていることを克服するために使えるテクニックが分かりやすく書かれています。
代理店営業で使えるテクニックもたくさんありました。
是非読んでみてください。
2016/11/12
ホラクラシーの光と影
今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のタイトルの1つです。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01M10ETOB&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
今月号は「チームの力」がテーマになっています。
代理店営業の世界は個人事業主の集まりのような気がしています。
ソリシターがチームになった会社が強くなると思っています。
もうひとつ、ヒエラルキーが強く横の連携がほとんどなく、決断するまでに長い時間がかかるという組織から自主管理型の組織であるホラクラシーへの移行が鍵だと思っていました。
ホラクラシーの組織の光の部分は分かってはいましたが、そもそも確実性を重視する業種ということもありますし、影の部分の克服にも相当苦労すると感じました。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01M10ETOB&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
今月号は「チームの力」がテーマになっています。
代理店営業の世界は個人事業主の集まりのような気がしています。
ソリシターがチームになった会社が強くなると思っています。
もうひとつ、ヒエラルキーが強く横の連携がほとんどなく、決断するまでに長い時間がかかるという組織から自主管理型の組織であるホラクラシーへの移行が鍵だと思っていました。
ホラクラシーの組織の光の部分は分かってはいましたが、そもそも確実性を重視する業種ということもありますし、影の部分の克服にも相当苦労すると感じました。
2016/11/06
影響力の武器 戦略編
スティーブ・J・マーティン、ノア・J・ゴールドスタイン、ロバート・B・チャルディーニの「影響力の武器 戦略編 -小さな工夫が生み出す大きな効果-」を読みました。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4414304237&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
私の営業のバイブルである「影響力の武器」の新作が出ています。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4414304229&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
はじめに以下のように書かれています。
「影響力は、情報の内容ではなく、情報を提供するときの状況と心理的な環境に大きく左右されます。情報を与えるだけでなく、伝えたいメッセージが人間の根源的な欲求に直結するように説得の仕方を少し工夫すれば、他者への影響力と説得力は大きく高まります」
ここでも何回も書いていますが、話の内容(コンテンツ)ではなく、コンテキストが重要です。
コンテンツを変えると自己満足は高まりますし、営業を知らない人からは努力をほめてもらえるかもしれません。
私の周りでは、コンテンツへの拘り、コンテンツの議論が多いですが、コンテキストを考えないと相手の受け取り方と反応が変わりません。
この本のシリーズは、どのように伝えればよいか、コンテキストのヒントをいつもたくさん頂けます。
「どのように話せはいいの?」と考えている人には超おススメです。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4414304237&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
私の営業のバイブルである「影響力の武器」の新作が出ています。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4414304229&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
はじめに以下のように書かれています。
「影響力は、情報の内容ではなく、情報を提供するときの状況と心理的な環境に大きく左右されます。情報を与えるだけでなく、伝えたいメッセージが人間の根源的な欲求に直結するように説得の仕方を少し工夫すれば、他者への影響力と説得力は大きく高まります」
ここでも何回も書いていますが、話の内容(コンテンツ)ではなく、コンテキストが重要です。
コンテンツを変えると自己満足は高まりますし、営業を知らない人からは努力をほめてもらえるかもしれません。
私の周りでは、コンテンツへの拘り、コンテンツの議論が多いですが、コンテキストを考えないと相手の受け取り方と反応が変わりません。
この本のシリーズは、どのように伝えればよいか、コンテキストのヒントをいつもたくさん頂けます。
「どのように話せはいいの?」と考えている人には超おススメです。
登録:
投稿 (Atom)