ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2022/06/07

経営リーダーのための社会システム論

 宮台真司先生、野田智義先生の「経営リーダーのための社会システム論 −構造的問題と僕らの未来−」を読みました。



<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%AB%96-%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%9A%84%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8%E5%83%95%E3%82%89%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E8%87%B3%E5%96%84%E9%A4%A8%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%AE%AE%E5%8F%B0-%E7%9C%9F%E5%8F%B8/dp/4334952933/ref=sr_1_1?crid=156BDTXYQOCWF&amp;keywords=%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%AB%96+%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%9A%84%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8%E5%83%95%E3%82%89%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5&amp;qid=1654603298&amp;s=books&amp;sprefix=%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%252Cstripbooks%252C364&amp;sr=1-1&_encoding=UTF8&tag=kon418-22&linkCode=ur2&linkId=dcb91cbcfacae7e7b91dfb0419186aa8&camp=247&creative=1211">経営リーダーのための社会システム論</a>



野田先生のこの本が大好きなので、新刊が出ない出ないかと待っていました。



「リーダーシップの旅」

<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%97%85-%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%87%8E%E7%94%B0-%E6%99%BA%E7%BE%A9/dp/433403389X/ref=sr_1_1?crid=1HU6XMYAJT4E1&amp;keywords=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%97%85+%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B&amp;qid=1654603679&amp;s=books&amp;sprefix=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%97%85%252Cstripbooks%252C337&amp;sr=1-1&_encoding=UTF8&tag=kon418-22&linkCode=ur2&linkId=cbed5ff3ce71dd47ee1568b6f2d11317&camp=247&creative=1211">リーダーシップの旅</a>



これを書こうと思い、ブックカバーを外したら、帯に4人の経営者のコメントが書いてありました。



「二人の巨匠の知的シャワーを浴びると、目が回り、愛を感じ、最後には勇気が出ます」(高島宏平)

「不確実な社会を見通すための教科書。刺激と示唆に満ちています」(山田メユミ)

「これからの企業運営に必須の『社会』という観点を育む最良の書」(松本恭攝)

「世代を超え、未来社会を見通す道標。若者たちに読んでほしい」(宮城治男)



全てのコメントがこの本を端的に表しています。

平易な言葉で話進めてくれていますが、頭から煙が出そうですし、刺激、示唆だらけです。

この本を読んでいるのといないのでは、ものの見方、見え方が大きく変わってくると思います。



「社会は、人によって構成されている。そして社会は人がつくるものだ。しかしながら、本書は、社会は僕らの思い通りにはならないという出発点に立つ。これは社会学の最も重要なメッセージでもある」


「人は、絶対的な不満というより、何かを比較の対象とした不満、「過去よりもひどい」とか、「周りよりも状態が悪い」といった不満を感じやすい。これが相対的剥奪感です。加えて人は、わかりやすい異物や、昔はなかったような対象を指して、「悪いのはこいつらだ」と決めつけがちです。これが外部帰属化です」


「社会をいっぺんに立て直すのが難しいのであれば、小さなユニットで「われわれ意識」を再構築していけばいいじゃないか、というのが僕たちの考え方です」



絶対「買い」の1冊です。

これから宮台先生の本も漁りたいと思います。

0 件のコメント: