ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2021/11/29

フィードバックの真価

 タムラ・チャンドラー、Lグレーリッシュの「フィードバックの真価 –職場に信頼を生み出し共に成長する–」を読みました。



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kon418-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=499115992X&linkId=23b65d4ad2caff5253edf4bbdf9393f0&bc1=ffffff&amp;lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">

    </iframe>



「ビジネスというのは、そこに携わる人々のレベルまでしか成長しません」


「提供するサービスに対して受け取る金額や受注する案件、クライアントがどれほど我々に信頼を寄せてくれているか、そして我々が提供するサポートの質。これらは完全に働く人々の能力や強みにかかっている」



書きながら耳が痛くなってきました。

当たり前のことですが、忘れてかけていることに深く反省。


成長するためには、コーチングを受けたり、フィードバックを受けたりすることが必要ですが、コーチングを受けている人はほとんどいないと思います。


フィードバックはネガティブなイメージがついていて、すんなり耳に入ってこない、腑に落ちないことが多くなっていると思います。


フィードバックは本来良いものであるにも関わらず、拒絶されてしまう原因として、サブタイトルの職場の信頼関係がないことが挙げられています。


営業現場では、フィードバックという名の下に、トレースや叱責、恫喝が蔓延しているのではないでしょうか。



この本で勉強会やると成長できそうです。オススメの1冊です。 

0 件のコメント: