上田信行先生の「プレイフル・シンキング【決定版】 ー働く人と場を楽しくする思考法ー」を読みました。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kon418-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4883354938&linkId=c3b6d5e49eebfd3eff1d6b519c663824&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
名作「プレイフル・シンキング」の【決定版】です。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kon418-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=488335220X&linkId=9c27055b6909a6dc3d3353aed6f20220&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
「プレイフル」とは、本気で物事に取り組んでいるときのワクワクドキドキする心の状態のことです。
具体的には、以下のように働くことということです。
①プレイフルとは、真剣に向き合いやってみること
②プレイフルとは、柔軟に変わっていくこと
③プレイフルとは、メタ認知すること
④プレイフルとは、HOWの精神で共創すること
⑤プレイフルとは、実現できそうな予感にワクワクすること
大切な4つのPとして、ミッシェル・レズニックの「創造的な学びを生み出すためのガイドライン」を使って置き換えています。
Projects
与えられた課題を、自分の課題として再設定する
Passion
課題が自分事になり、見通しが見えてくれば、「やりたい!」という情熱がわいてくる
Peers
共感してくれる仲間が集ってくると、情熱が一層燃え上がる。すると、ひとりではできないことも、誰かと一緒ならできるかもしれないという協同的自信(joint confidence)が生まれ、課題への挑戦に一歩踏み出す事ができる
Play
冒険心をもって、新しいことに挑戦し、自分の限界を試し、リスクを取りながら何回もやりなおす
楽しく仕事をしているなと、見てて感じる人が少なくなってきていると思います。
規制が厳しくなってきているからかもしれません。
やらされ仕事を●●●の仕事(●●●は自分がやりたい!と思えるもの)にしたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿