鈴木規夫氏、久保隆司氏、甲田烈氏の「入門 インテグラル理論」を読みました。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kon418-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4820727745&linkId=dc52dce50998096a37fc04e3198a28a8&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
難解な「インテグラル理論」をわかりやすく書いてくれているありがたい本です(それでも難解)。
インテグラル理論は「象限」「レベル」「ステート」「ライン」「タイプ」の5つの基本要素からなります。
象限
・個人の内面(内面的・個的・主観的)
・個人の外面(外面的・個的・客観的)
・集団の内面(間主観的/文化的・内面的・集団的)
・集団の外面(間主観的/社会的・外面的・集団的)
どこかの視点で見てしまいがちですが、他の視点のある、統合的な視点が必要です。
レベル
衝動的(本能的)段階/インフラレッド
呪術型段階/マジェンダ
利己的段階/レッド
神話的合理性段階(順応型段階)/アンバー
合理性段階(達成型段階)/オレンジ
相対主義型段階(多元的段階)/グリーン
統合的段階(進化型段階)/ティール
0 件のコメント:
コメントを投稿