悪癖を常習的に行う行為(「行動嗜癖」(こうどうしへき))がテーマです。
電車に乗ると、SNSや携帯ゲーム、インターネットをずっとやっている(依存症)人をたくさん見かけます。ゲームは依存症になるようにうまく作られているようです。
本を読んでいる人はほとんど見かけませんね(悲)。
「依存症ビジネス」が人を操る6つのステップ
1.ちょっと手を伸ばせば届きそうな魅力的な目標が
あること(目標)
2.抵抗しづらく、また予測できないランダムな頻度
で、報われる感覚(正のフィードバックがあること)
(フィードバック)
3.段階的に進歩・向上していく感覚があること
(進歩の実感)
4.徐々に難易度を増していくタスクがあること(難易度のエスカレート)
5.解消したいが解消されていない緊張感があること
(クリフハンガー)
6.強い社会的な結びつきがあること(社会的相互作用)
人を依存症にするゲームがもつ3つの特徴
1.没入感
2.達成感
3.社会的要素があること
行動嗜癖の親せきとして、「強迫性の情熱」というものがあるらしいです。
「強迫性の情熱」とは、ロバート・バレランド教授らが情熱という概念には2種類(調和性の情熱・強迫性の情熱)あり、そもそも情熱とは、自分が好む活動や、重要だと思う活動、自分が時間とエネルギーを注いでいる活動に対する強い思いのことと定義していて、健全な活動を自主的に行うことを「調和性の情熱」とみなし、情熱を注ぐ活動をせずにはいられない、情熱の方が主導権を持っていて、アイデンティティを失い、他の活動にも齟齬をきたすものを「強迫性の情熱」であると言っています。
このブログも寝る時間を削っているので「強迫性の情熱」になるのかな(笑)
携帯やタブレットなど、生活に切り離せないものになっていますので、依存症から逃れることは不可能です。
新しい依存症に立ち向かうための3つの解決策
1.予防はできるだけ早期に
1歳から操作できるデバイスから子どもを守る
2.行動アーキテクチャで立ち直る
「依存症を克服できないのは意志が弱いから」は間違い
3.ゲーミフィケーション
依存ビジネスの仕掛けを逆手にとって悪い習慣を捨てる
「依存症」を味方につけて人生を送りたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿