ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2018/10/28

反応しない練習

草薙龍瞬氏の「反応しない練習 -あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」-」を読みました。





最近の悩み・反省すべきことの解決策が書いてありました。

昔からの課題ではありますが、最近特にひどいと感じていた瞬間湯沸かし器のように反応してしまうことに対する対処法が書かれています。


サブタイトルの「「合理的に考える」とは、目的がかなうよう、筋を通して考えること。この本での目的は、「ムダに反応しない」「悩みを増やさない」ことです」ということです。


心の状態
(1)貪欲
  過剰に欲求に駆られている状態
(2)怒り
  不満・不快を感じている状態
(3)妄想
  頭の中でぼんやりと何かを感じている状態



自分を否定してしまう人向けのエクササイズ
①一歩、一歩と外を歩く
②広い世界を見渡す
③「わたしはわたしを肯定する」


自分を否定するという判断は①苦しみを生んでいるし、②妄想に過ぎないから必要ないというブッダの判断です。


感情をめぐる悩み
①不快な感情が生まれるのを防ぐ。湧いてしまった感情は、
 早めにリセットする(解消)する。
②相手とどう関わるかを考える。


相手との関わり方
①相手のことを「判断」しない
②過去は「忘れる」
③相手を「新しい人」と考える
④「理解し合う」ことを目的とする
⑤「関わりのゴール」を見る



他にも書きたい事山盛りです
超おススメの1冊です。

0 件のコメント: