ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2018/09/27

自意識と創り出す思考

ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセンの「自意識と創り出す思考」を読みました。





現在来日中のロバート・フリッツの新刊です。

今週から再来週にかけて様々イベントが企画されています(私もその中の一つに参加予定です)。

イベント参加にあたり、予習をしようを思い本書を買いに大型書店に行きましたが、在庫切れの連続で、4か所目でやっと購入できました。


この本は衝撃的です。

ポジティブ思考を完全否定しています。

ポジティブ思考では長期的に成功できない、と。


ではどのように考えるか?


「構造」を理解することが重要と言っています。

構造には2種類あり、「揺り戻しパターン」と「前進するパターン」です。

ポジティブ思考は、良くなったと思えば、また悪くなってしまうという揺り戻しが起こります。

タイトルの「自意識」を気にすることをやめると、構造を変えることができ、「揺り戻しのパターン」ではなく、「前進するパターン」に移行できるということです。



他の本では読んだことのない考え方で、非常に興味深い内容です。

是非読んでみてください。


0 件のコメント: