香取一昭氏、大川恒氏の「人と組織の「アイデア実行力」を高める OST実践ガイド」を読みました。
オープン・スペース・テクノロジー(OST)のわかりやすい本が出ました。
今までOSTといえば、この本が思い浮かんだと思います。
ただ、この本を読んでも、面白そうな話し合いの手法だなということぐらいはわかりますが、よくわからない(笑)。
この本はやり方のわかりやすく書かれていますが、何といっても、台本が掲載されているのがありがたい。
実際にOSTをやろうとファシリテーションしようと思っても、何を話したらいいのわからないと思います。
実践者には非常に心強い本になっていると思います。
もうひとつありがたいのは、実践事例がたくさん紹介されているところです。
OSTを実施するのは、上席者の承諾を得るのが非常にハードルが高いと感じると思います。
が、たくさんの実践者がいるということに勇気をもらえますし、シチュエーションによっては、比較的導入しやすいと感じる事例もあると思います。
営業推進、支社、代理店などのステークホルダーを集めて、OSTを利用してみたら、革新的なアウトプットが出てくるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿