ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2016/08/10

ハーバードの心理学講義

ブライアン・R・リトルの「自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義」を読みました。


https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4479795316&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


この本はパーソナリティ特性について書かれています。

パーソナリティ診断の質問がたくさん紹介されていて、占いより面白いです。


主要五因子(ビックファイブモデル)をベースに話が進められています。

五因子とは、

・誠実性
・協調性
・情緒安定性
・開放性
・外向性

です。


どの項目のスコアが高ければいいというわけではなく、メリデメがあります。

誠実性でいうと、スコアが高い人は勉強の成績がいいし、長寿にあることがわかっているそうです。逆に低い人は、変化が激しくこんとんとした環境は苦手です。


パーソナリティは固定されているものではありませんし、場面場面で使いわけていることもあると思います。

疲れたときのために、回復方法も書いてあります。


自分を知る、自分とうまく付き合っていく、相手のパーソナリティを理解するなど、非常に役立つ本だと思います。 







0 件のコメント: