ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2016/07/24

みんなが知らない超優良企業

田宮寛之氏の「新しいニッポンの業界地図 みんなが知らない超優良企業」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062729393&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


四季報を書いている著者の本とあって、マニアックな企業てんこ盛りです。

四季報は上場企業だけですが、非上場の超優良企業もたくさん紹介されています。

この本では、ビジネスごとに企業が紹介されています。ビジネスで気になったのは、「水」「水素」「ロボット」です。

「水」は将来不足するだろうと思うので、「水」をつくる企業は興味深いです。

「水素」はガソリンに代わり、「水素」が取って変わったとき、注目を浴びる企業です。

「ロボット」は少子高齢化、働く人がすくなるなると、代わりにロボットがやることが増えるはずです。



この本は就職活動中の大学生を意識して書かれていますが、ソリシターが視野を広げるためにも有意義だと思います。



株をしている人は必読かも(笑)。

2016/07/18

VUCAの本当の意味

今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のタイトルです。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01G7I3MSA&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


VUCAは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexty(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の略です。


昔の成功事例が通用しない、答えを持っている人がいないなど、VUCAの時代だと言われていて、対応が難しいという話は幾度となく聞いたことがありますが、対策は初めて読みました。



Volatility
余裕を確保し、準備のためにリソースを透過する

Uncertainty
情報に投資する

Complexty
専門家を再編、招聘または育成し、複雑性に対処できるだけのリソースを構築する。

Ambiguity
実験する



上手く運用するのは難しそうです。

2016/07/07

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方

森岡毅氏の「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 -成功を引き寄せるマーケティング入門-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4041041414&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


前作も興味深い本でしたが、今回も非常におもしろいです。



「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4041041929&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


前作よりも書きたかったことを書いてるような気がするので、こちらの方が面白いかもしれません。

マーケティングは生命保険の代理店営業にとって、耳の痛い話題です。

ここでも何回も書いてますが、この本でもあるように、マーケティングが全くありません(笑)。

マーケティングは代理店にまかせっきりです。代理店手数料の8割はマーケティングコストだと言う代理店さんもいらっしゃいます(私もそう思います)。

今日の新聞に代理店手数料の開示のニュースが載っていましたが、手数料率だけを見ると、とんでもなく高く感じると思いますが、マーケティングコストが8割と考えれば、高いとは思いません。

ただ、消費者からは手数料引き下げの圧力がかかるでしょうから、保険会社がマーケティングをしなければいけない時代が来るかもしれません。



「マーケティングってね、売るというよりもね、売れるようにする仕事だよ」


「マーケティングの本質とは「売れる仕組みを作ること」です」



もっと若い頃に読みたかったです(笑)。

2016/07/05

6つの帽子思考法

エドワード・デ・ボーノの「6つの帽子思考法 -視点を変えると会議も変わる-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4775941496&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


私の今の課題を解決してくれそうな本です。

私の今の課題は、

・相手の話の意味や意図を考えながら聴くこと
・その話の根底にあるものを聴くこと
・そして、新しいものを生みだすこと

です。


そのために著者の6色ハットは有効に機能すると思います。

・白い帽子・・・中立で客観的な視点で話す
・赤い帽子・・・感情的な視点で話す
・黒い帽子・・・警戒や注意を促す
・黄色い帽子・・・明るく、楽観的に話す
・緑の帽子・・・創造的に話す
・青い帽子・・・冷静に話す


話すときの立ち位置を明確にして、話をすることで、話の意味や意図がわかりますし、理解が進みます。


会議が短縮された事例もでており、会議で採用してみるのもおもしろいと思います。