ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2016/03/02

行動探求

ビル・トルバートの「行動探求 -個人・チーム・組織の変容をもたらすリーダーシップ-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4862762131&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


この本で書かれているのは、7つの行動論理です。

・機会獲得型
 6歳から12歳に通過する。ニーズが衝動を支配する。

・外交官型
 十代の前半。規範がニーズを支配する。

・専門家型
 21歳までに変容。技能の論理が規範を支配する。

・達成者型
 システムの有効性が技能の論理を支配する。

・再定義型
 反射的な気づきが有効性を支配する。

・変容者型
 自己修正の原理が反射的な気づきを支配する。

・アルケミスト型
 プロセス(道理と行動の相互作用)が原理を支配する。


マネジャーは、専門家型、達成者型が多いようなのですが、私の周りでは、機会獲得型、外交官型のマネジャーが多いような気がします(笑)。


もう一つ、興味深いことは、「トリプルループ」です。ダブルループすらできていないのに、この本では「トリプルループ」を提唱しています。

構造や戦略などの前提を疑うだけではなく、今ここ注意を向ける、意図を感じることです。



今月末に著者が来日されるようなので、これから流行るんでしょうね。

0 件のコメント: