ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2015/05/23

チームの力

西條剛央氏の「チームの力 -構造構成主義による“新”組織論-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4480068309&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


タイトルからイメージしていた内容ではありませんでしたが、興味深く読めました。

この本は、主にボランティア組織「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の運営を構造構成主義を用いながら展開されています。


「構造構成主義において、方法とは「特定の状況において使われる、目的を達成するための手段」と定義される。(中略)これは方法の本質-最も重要なポイント-は、「状況」と「目的」という2点にあることを示している」


「「賛成」「反対」で意見がぶつかるとき、その対立の奥には“関心の違い”がある」


関心というのは、上記で言うと、「目的」になります。



「一度利権を得た組織は、それを維持することが目的となってしまう」


ここで紹介されているボランティア組織は、なくなることを目的にしてそうです。



理念の本質(1):「理念」とは、組織が大切にする
        価値観を表明したものだ

理念の本質(2):「理念」とは、組織が目指すべき
        方向性や足並みを揃えるための
        “組織のコンパス”というべきものである

理念の本質(3):「理念」とは、それが失われたら存在
        している意味がない、というほどに最も
        堅持すべきものであり、それに照らして
        意志決定すべき“組織の憲法”でもある



組織で困っている人にはおススメです。

0 件のコメント: