ダン・ロームの「描いて売り込め!超ビジュアルシンキング」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062146908&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
ビジュアルシンキングとは、絵を使った問題解決法です。
私は絵が苦手なので、マインドマップやファシリテーショングラフィックがまったくうまく書けません(悲)。
マインドマップ
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478760993&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
ファシリテーショングラフィック
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532312884&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
私のテーマです。
絵がふんだんに使われている影響だと思いますが、イメージが膨らみますし、読んでいて楽しくなります。
ここで使われている絵なら真似できますので、コピー用紙に真似しながら読みました(笑)。
〈見る〉〈視る〉〈想像する〉〈見せる〉のプロセス
見ること=収集することとスクリーニングすること
視ること=選択し、塊に分ける
想像する=そこにないものを見る
見せる=すべてを明確にする
文字で書いても、良さがわかりません(笑)。一度読んでみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿