スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナーの「0ベース思考 -どんな難問もシンプルに解決できる-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478029067&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
「ヤバイ経済学」の著者の最新作です。
取り上げるテーマがぶっ飛んでて、お笑い番組を見てるより面白いです。
早食いの小林尊氏についてであったり、ウ〇コについてだったりだとか・・・
訳者あとがきに、「いかさま教師をつかまえる」「相撲における八百長行為」などのという論文を発表していると書いてあり、さらに驚きです。
今の仕事に直結で、参考になるのが、インセンティブのついての考察です。
インセンティブのルール
1.相手が関心があると言っていることを鵜呑みにせず、
本当に関心をもっていることをつきとめよう。
2.相手にとっては価値があるけれど、自分には安く
提供できるような面で、インセンティブを提供しよう。
3.相手の反応に注意を払おう。びっくりしたり、
がっかりしたような反応が返ってきたら、それを
参考にして別のことを試してみよう。
4.相手との関係を、敵対的枠組みから協調的枠組み
にシフトさせるようなインセンティブをできるかぎり
考えよう。
5.何かが「正しい」から相手がそれをしてくれるだ
なんて、ゆめゆめ思っちゃいけない。
6.どんなことをしてもシステムを悪用しようとする人が、
必ず現れる。考えもしなかった方法で出し抜かれる
こともある。そんなときはカッとして相手の強欲を
呪ったりせず、創意工夫に拍手を送ろう。
インセンティブの副作用も考えたいですね。
おススメの1冊です。
0 件のコメント:
コメントを投稿