ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2015/02/24

人を操る禁断の文章術

メンタリストDaiGo氏の「人を操る禁断の文章術」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=476127056X&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


タイトルがイマイチですが、内容はおもしろいです。私のツボです。

タイトルの通り、文章の書き方について書かれていますが、話し方にも同じことが言えます。



一例をあげると、



「当時、書いていた文章は正確であることが、”命”の論文ばかり。読み手に自由に想像する余地を与えず、誤解されない文章にすることが命題でした」

セールス(トーク)マニュアルはこれです。コンプライアンスチェックが入りますから。



「読み手の心を動かし行動させるという視点が欠けていました。(中略)最も大切なのは、読んでもらい、心を動かし、行動につなげることです」

セールスは、顧客に話を聞いてもらい、心を動かし、行動につなげることです。



ここに書かれているのは、セールストークのポイントというか、言い回しのテクニックです。

何回も書いていると思いますが、コンテンツ(話の内容)は売れている人もそうでない人も変わりません。変わるのは、コンテキスト(言い回し)です。


会社に備え付けの1冊になりそうです。

0 件のコメント: