ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2015/02/23

学力をのばす美術鑑賞

フィリップ・ヤノウィンの「どこからそう思う? 学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=447303979X&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(VTS)はニューヨーク近代美術館(MoMA)で始められた美術鑑賞ワークショップです。

この本では、小学校の先生がファシリテーターになって実施することで、生徒の学力が向上するという視点で書かれています。


私も美術鑑賞ワークショップは何回か参加したことがありますが、子どもだけのものではありません。大人の方が有益だと思います。


VTSのプロセスは、

・作品をよくみる
・観察した物事について発言する
・意見の根拠を示す
・他の人の意見をよく聴いて考える
・話し合い、さまざまな解釈の可能性について考える


上記を見ると、苦手なものばかりです(笑)。作品のところを仕事に関わるものに置き換えてみると、営業にも効果があることがわかります。


マネジャーは、ファシリテーターのトレーニングをすることで、様々な意見を引き出すこと、よく聴くことの訓練ができます。

ソリシターは、鑑賞者を経験することで、観察すること、自分の意見を話すこと、他の人の意見を聴くこと、さまざまな解釈について考えることの訓練ができます。



ビジネスの世界にも今後入ってくるのではないでしょうか。



0 件のコメント: