クリスティーン・チョピアクの「戦略をイラスト化する グラフィック・ファシリテーション・スキル」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4484141213&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
これまでにも、ファシグラの本はいくつか紹介しています。
ファシリテーション・グラフィック
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532312884&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
元気になる会議 -ホワイトボーボミーティングのすすめ方-
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4759223452&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
この本は、ハウツー本ではなく、ファシグラのメリットを延々と書いています。
「見える化」という言葉は使い古されていますが、会議で「見える化」されている会社は多いんですかね?
「見える化」せずに、何度も同じことを話したり、何分か前に話したことが忘れ去られてしまっていたり、もったいないことになってませんかね?
私はなかなかうまくなりませんが、引き続きチャレンジしていきたいと思います。
ストーリーとして振り返る
2015/01/14
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿