トニー・ワグナーの「未来のイノベーターはどう育つのか -子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4862761798&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
イノベーターを(結果的に)育てるのに親が子供に対してどのような関わり方をしてきたのか、どのような教育を受けることを支援していったのか、STEM系イノベーターと社会イノベーターの子供とその親へのインタビューで明らかにされています。
今まで考えたこともなかったような親の関わり方に衝撃を受けます。
昨日、メガバンクを辞めて、外資系生保でソリシターをしている方とお話をさせていただきましたが、銀行では減点主義でコンプライアンスさえ遵守していればよい評価が得られる、しかしとてもつまらないので、転職したと言われていました。今は新しいことを考え、チャレンジできるので楽しいともおっしゃってました。
これからは、何かを知っている(知識がある)だけでは価値が低いし、変化していかなれば取り残されてしまいます。
この本を読んでいて、子供のころからイノベーターの芽を摘まないようにしなければならないとは思いましたが、今からでも遅くないような気もしました。
子供や部下をお持ちの方にお勧めです。
イノベーターに必要なスキル(7つのサバイバル術)
1 批判的思考と問題解決力
2 ネットワーク全体におけるコラボレーションと
影響力によるリーダーシップ
3 敏捷性と適応力
4 イニシアチブと起業家精神
5 情報へのアクセス力と分析力
6 口頭と書面でのキチンとしたコミュニケーション力
7 好奇心と想像力
イノベーターに最も欠かせない資質
・好奇心。すなわちいい質問をする癖と、もっと深く
理解したいという欲求。
・コラボレーション。これは自分とは非常に異なる
見解や専門知識を持つ人の話に耳を傾け、他人
から学ぶことから始まる。
・関連付けまたは統合的思考
・行動志向と実験志向
イノベーターを育てる3つのカギ
専門性(知識)
クリエーティブな思考力
モチベーション
0 件のコメント:
コメントを投稿