稲盛和夫氏の「京セラフィロソフィ」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4763133713&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
「稲盛和夫の実学」など、過去の著書と内容がかぶるところが多いですが、600ページ以上あり、読み応え抜群です。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532190061&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
昨年、著者のセミナーに初めて参加しましたが、とんでもない人の数でした(コンサート並み?)。
人気の理由が改めて分かりました。
最近は、精神的、心理的な著書が多い(そちらも嫌いではありません)ですが、私は「稲盛和夫の実学」ファンなので、著者のマネジメントのほうが興味があります。
この本の中で、一番衝撃的だったのは、「採算意識を高める」、「倹約を旨とする」の項目です。
原料一つがいくらなのか、一時間当たりいくらの人件費がかかっているのかを従業員にに伝える(一緒に仕事すると大変!)、昼食を食べに行っても、そのお店が儲かっているのか否かを分析するなど、意識が違いすぎます。
もうひとつ、たくさん稼いでいるはずなのに、豪華ディナーを嫌い、吉野家に行くなんて驚きでした。
おススメの1冊です。
0 件のコメント:
コメントを投稿