ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/07/25

勇気づけの心理学

岩井俊憲氏の「勇気づけの心理学」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4760836128&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


またまたアドラー心理学です。

研究会仲間のコンサルタントから紹介していただきました。

今までのアドラー心理学の本の中で、これが一番いいなあ。


「勇気づけ」の定義

①勇気づけとは、リスクを引き受け、他者とも協力できる
 能力を与えること
②勇気づけとは、困難を克服する努力を育てること



勇気のある人

□自分が自分の味方になる
□自分自身の能力に確信がある
□リスクを冒すことをいとわない
□自立心が旺盛である
□自分の欠点や弱さを客観的に認めている
□自分の感情をコントロールできる
□失敗や挫折を学習の機会と考える
□将来に自信を持っている
□自分と他者の違いを認める
□他者との関係が協力的


一番衝撃的だったのが「Why(なぜ、どうして)という質問の問題点」でした。言い古されているものもありますが、今まで何気に使っていたことを深く反省しました。


①つじつま合わせの回答を引き出すため、半分以上ウソが
 混じりがちである
②賛成できないとき、不快に思うときに使われることが多い
③聞かれた人に否定的な響きで伝わる
④相手を防御的、逃避的にさせがちで、ときとしてかえって
 攻撃的にさせることがある
⑤お互いの距離感を作り、人間関係を悪くする


「Whyと聞きたいときの知恵」

①人間の行動に関することは極力使わない
②使うときでも軽く言う。また、連発しない
③原因を聞く「なぜ(Why)」よりも目的を聞く「何のために
 (for what)」を心がける
④過去の事柄を否定的に、あれもこれもと話を拡大して
 指摘しない
⑤代わりに、特定の事柄に限定して、「どうやって(how)」を
 使いながら学びの機会としてアプローチする


他にも手帳に控えておいて、読み返したいところがたくさんありました。

超おススメの1冊です。

0 件のコメント: