ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/06/23

なぜ、わかっていても実行できないのか

ジェフリー・フェファー、ロバート・サットンの「なぜ、わかっていても実行できないのか -知識を行動に変えるマネジメント-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532319234&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


タイトルの原因が章になっています。


原因① 問題を話し合っただけで仕事をした気になる
原因② 過去のやり方にこだわりつづける
原因③ 部下を動かすために恐怖をあおる
原因④ 重要でないことばかり評価している
原因⑤ 業績を上げるために競争させる


どれも「あるあるある」(100人に聞きました風)と叫んでしまう内容です。


原因①の中でおもしろい、身近にもよくあることがいくつか書いてありました。


・決定しただけでは何も変わらないことを、人々が忘れている
・計画立案、会議、レポート作成など、それ自体が重要な
 「行動」になっている。しかし、実際の行動には何の影響も
 与えていない。
・実行力より、スマートな発言が評価される。
・発言が多いことが、仕事ができることだと誤解される。
・複雑な用語、アイデア、プロセス、構造が単純なものよりよい
 と考えられている。
・マネジャーは言葉の達人であり、部下は行動する人という
 考え方がある。


原因②でも、


・将来の行動を、いちいち過去に照らして判断しようとする。



原因⑤でも、


・「レース」や「ゲーム」感覚で社内競争をさせている。経営
 側は、勝者はほんの一握りで、その他大勢は敗者になって
 当然だと考えている。
・絶対評価ではなく、比較による相対評価が強調されている。



もともとは2000年に出版された本の復刊みたいですが、14年経ってもマネジメント変わってないですね~。

全く学習してない(笑)。


おススメの1冊です。
 

0 件のコメント: