ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/06/16

ことばと思考

今井むつみ氏の「ことばと思考」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4004312787&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


心理学の他にもうひとつ気になっている学問が言語学です。

言い回しで相手の受けとり方が全然違います。


この本の中でも有名な例が挙げられてました。

伝染病の話です。

対策Aは、600人の犠牲者が見込まれるうち、200人が救われる。

対策Bは、3分の1の確率で600人が救われるが、3分の2の確率で誰も救われない。

期待値は同じですが、70%の人が対策Aを選んだということです。


対策Cは、400人が死ぬ。

対策Dは、3分の1の確率で誰も死なないが、3分の2の確率で600人が死ぬ。

対策CとDは同じことを言っていますが、75%の人が対策Cを嫌いました。



個人的に面白かったのは、ことばがあるから認識ができる、ことばないと認識ができないということ。



ことばの重要性がよくわかる本です。

0 件のコメント: