ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/04/25

学習を促す組織文化

北居明先生の「学習を促す組織文化 -マルチレベル・アプローチによる実証分析-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4641164134&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


マイブームの「組織文化」です。


前例主義、減点主義が変わらないのに、片方ではイノベーションを叫んでいる。

イノベーションが進まないので叫んでいるのでしょうが、前例主義、減点主義の組織文化が変わらないとイノベーションは起こりません。


学術書なので、基本的にはおもしろくない(笑)のですが、衝撃的な結果が書いていありました。


個人レベルでは、情報収集行動は、有能感や個人成績に正の影響を与えるが、情報共有活動は個人成績に負の影響を与えるということ。


あくまで、自動車ディーラーでの調査なので、すべての組織に当てはまらないかもしれませんが、環境的には、生命保険代理店営業も似ていると思います。



「社内外の人脈を利用して情報を集め、プライベートな時間も情報収集する行動は、個人の成長を促し、有能感を高めるだけでなく、個人成績にも影響する」



家に帰ってからもこのブログを読んでいる人は成績優秀なのかな。
(内容をもっと良くしろ!(笑))





0 件のコメント: