ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/01/24

「勇気」の科学

ロバート・ビスワス=ディーナーの「「勇気」の科学 -一歩踏み出すための集中講義-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4479794212&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


あまり期待しないで読みはじめましたが、おもしろい!

「勇気」という言葉はあまり好きではありませんでしたが、科学的に書かれていると、認識が変わります。



「勇気とは、危険、不確実性、恐怖があるにもかかわらず、道義的で価値ある目的に向かっていく行動意志である」


「勇気には、二つの主要な要素があります。「行動意志」と「恐怖のコントロール」です。恐怖を抑制することと、行動意志を高めることの二つの能力を向上させることで、あなたの人生の価値は高まり、より良く生きられるようになります。



恐怖は人間の本能として、誰しも持っているもので、防衛反応です。

上記のように、「勇気」を恐怖を抑える、行動意志を高めるというように要素分解して、それぞれを鍛える方法が書かれています。

恐怖を抑えて、勇気を出すというのは、顧客心理にも近いところがあると思います。


また、アメリカや日本の文化のちがいによっても、勇敢な行動をとる状況が異なると書かれていて、日本人にも納得感が高いと思います。



今年初の当たり本ですかね。

0 件のコメント: