ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2013/09/23

仕事で「一皮むける」

金井壽宏先生の「仕事で「一皮むける」 -関経連「一皮むける経験」に学ぶ-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334031706&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


44の「一皮むけた」経験が書かれています。

カテゴリーは以下の11に分けて書かれています。


・入社初期段階の配属・異動
・初めての管理職
・新規事業・新市場のゼロからの立ち上げ
・海外勤務
・悲惨な部門・業務の改善と再構築
・ラインからスタッフ部門・業務への配属
・プロジェクトチームへの参画
・降格・左遷を含む困難な環境
・昇進・昇格による権限の拡大
・ほかのひとからの影響
・その他の配属・異動、あるいは業務



読んでいくと、最後に重要なことが書いてありました。



「本書を読んでもその(読書)経験で一皮むけるわけではなく、読書や座書くは「一皮むけた」(仕事)経験」にカウントできないということだ」



ひどーい、というか当然ですが・・。

CCLが「一皮むけた経験」の際の行動パターンを4つに分類しています。


①学習などによって自己の新たな強みをつける。
②性格など自己変革を行う。
③助言を求めるなどによって新しい状況への対応をはかる。
④部下を増員したり、ほかに任せたりすることなどで自己の
 能力不足を補う。

0 件のコメント: