http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4569709400&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
大前氏と船川氏の対談本です。
大前氏の本は10年ぶりぐらいでしょうか。船川氏は名前はよく聞くのですが、はじめてです。
対談本なので、イチローの話や三洋電機の話、「ハイ・コンセプト」のタイトルの話など、いろんな小ネタが披露されていて、飽きずに読めました。
私は、英語が苦手で、生命保険業界だと英語は要らないと思って就職しましたが、大間違いでした。
今は外資系の保険会社も多いですし、国内保険会社もアジアに進出してますからねえ。
今のところ、ずっと逃げ回っていますが、どこまで逃げまわれるやら。
私には一番縁遠いグローバルリーダーについて本です。
船川氏の冒頭のメッセージは基本をしっかり鍛えなおそうです。
1.自分の頭でしっかり考え、
2.それを相手に伝わるように明確に伝え、
3.今度は相手の言うことを全身全霊で聞き取り
4.コラボレーション、共同作業する
以下は、ダイバーシティでもそのまま使えそうです。
グローバル企業:組織づくりのチェックポイント
■グローバルベースで通用する企業理念はあるか
■グローバルベースで通用するHRMのビジョンとミッションを明確に打ち出しているか
■グルーバルベースで考課制度、処遇などのハードのHRM
システムを設計しているか
システムを設計しているか
■グローバルマネジャー、グローバルリーダーの育成制度は
整っているか
整っているか
■海外赴任者(エクスパトリエット)、逆出向者(インパトリ
エット)の有効活用はされているか
■クロスボーダーの柔軟な人材配置は可能か
■グローバル・タスクフォースを編成して、実務に活かして
いるか
いるか
■グローバルで学習する組織を実践しているか
0 件のコメント:
コメントを投稿