ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2012/11/29

なぜ選ぶたびに後悔するのか

バリー・シュワルツの「なぜ選ぶたびに後悔するのか -オプション過剰時代の賢い選択術-」を読みました。






随分前のことですが、証券会社のCMで、ベビーカーを選ぶのに、選択肢が少ないと売れて、選択肢が多くなると決められなくなる(売れなくなる)というものがありました。

「選択回避の法則」です。

なので、提案するときは、Aプラン~Zプランまでありますでは決まらないということです。



この本は、「選択」についての本です。

セールス本に近いのかなと思って読みましたが、マーティン・セリグマンの「学習性無力感」からうつの話へと、学習性無力感が蔓延している私の周りでは、変に納得感があって、それはそれで興味深い内容でした。



生活の質を向上させたいなら、
1.選択の自由を束縛するものを忌み嫌うのではなく、
  みずからある程度の制約を取り入れる。
2.最高を求めるのではなく、「まずまず」を求める
  (親がこういうのを聞いたことがないだろうか?
  「子どもたちは「まずまず」成功してくれさえすれば
  それでいい」)
3.決断の結果について期待を低くする。
4.決定は変更不能にする。
5.周囲のひとがどうしているか気にしない。

0 件のコメント: