桑原晃弥氏の「ウォーレン・バフェット賢者の教え -世界一投資家思考の習慣-」を読みました。
世界一有名な投資家、ウォーレン・バフェットの本を恥ずかしながら、初めて読みました。
流石、世界一といわれるだけあって、衝撃の語録、考え方、徹底です。
以下のようなことです。
小さな雪玉も転がしさえすれば、周囲の雪を巻き込んで加速度的に大きくなっていく。転がし始める時期は、早ければ早いほどいい。歳月を味方につけることができるからだ。
成功できたのは、飛び越えられるであろう30センチのハードルを探したからであり、2メートルをクリアできる能力があったからではない。
重要なのは、乗り込んだボートをいかにうまく漕ぐかではなく、どのボートに乗り込めばより快適な旅ができるかということである。
朝目覚めた時に「息でもするか」と決意しないように、すぐれたマネジャーは「今日は経費を削減するぞ」などと考えない。
「なぜ自分は・・・するのか」という小論文を書けないようなら、やめたほうがいい。
人は習慣で行動するので、正しい思考と振る舞いを早いうちに習慣化させるべきだ。
散発の必要があるかどうか、床屋に尋ねてはいけません。
難しいのは新しいアイデアを生むことではなく、古い考え方から逃れることだ。
ビジネスで最も危険な言葉は、五つの単語で表現できます。「誰もがやっている(Everybody else is doing it)」です。
自分よりすぐれた人間とつき合ったほうがいい。そうすれば、こっちもちょっぴり向上する。自分よりひどいやつらとつき合えば、そのうちに滑り落ちてゆく。しごく単純な仕組みだ。
父親が花形クオーターバックだったからといって、クオーターバックのポジションをそうぞくすることはできない。
最後の文は、保険代理店さんでよくあることですね。
滅茶苦茶引き込まれる本でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿