ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2012/06/05

思い違いの法則

レイ・ハーバードの「思い違いの法則 -じぶんの脳にだまされない20の法則-」を読みました。





これが目次(20の法則)です。


 
法則 1  生理的ヒューリスティック
心が冷えると、温かいものが欲しくなる
 
法則 2  幻視ヒューリスティック
不安は世界の見え方を変えてしまう
 
法則 3  運動・勢いヒューリスティック
重要なときほど、勢いに乗っていると感じる
 
法則 4  流暢さヒューリスティック
経済行動は”流暢さ”に影響される
 
法則 5  ものまねヒューリスティック
ひとは無意識に同調しあっている
 
法則 6  マップメーカー・ヒューリスティック
先のことを考えただけで、体の忍耐力が高まる
 
法則 7  計算ヒューリスティック
週九本と年間四六八本、同じなのにウケが違う
 
法則 8  希少ヒューリスティック
欲しいものは数が少ない、数が少ないものを欲しい
 
法則 9  係留ヒューリスティック
定価は半端な数字のほうがいい
 
法則10  カロリー・ヒューリスティック
お金がなくなると太った人に惹かれる
 
法則11  おとりヒューリスティック
第三の候補が、当初の選択を変えてしまう
 
法則12  将来ヒューリスティック
幸せは”取り消してみる”と復活する
 
法則13  デザイン・ヒューリスティック
世界には意味があり、自分はその中心にいると思う
 
法則14  採集ヒューリスティック
新しもの好き?定番志向?それが問題だ
 
法則15  カリカチュア・ヒューリスティック
偏ったイメージは、みずからの老化まで早める
 
法則16  黴菌ヒューリスティック
悪い本質は、よい本質より力がある
 
法則17  ナチュラリスト・ヒューリスティック
自然は脳の処理モードを切り替える
 
法則18  道徳ヒューリスティック
道徳心が低いと感じると、逆に利他的になる
 
法則19  死神ヒューリスティック
異なる思想・世界観は、死の脅威となる
 
法則20  既定値ヒューリスティック
決めないことも、ひとつの決定だ
 
 
 
ヒューリスティックとは、認知における経験則である。それは頭の中に思考の近道として組み込まれ、直感的ですばやい意思決定や判断をするときに用いられる。
 
 
 
と書かれています。なので、悪いものではないのですが、無意識に判断しているので、誤ってしまっていることもあるということです。
 
この本は、どのようなときに誤って判断してしまうかが書かれています。
 
 
著者は、「この本は不適切なヒューリスティックに従う衝動を弱めるための本だ。」と言っています。
 
 
また、
 
間違った考え方を止める一番いい方法は、それを認識することだ。間違っていることを認識すれば、正しく考えるよう自分自身を説得できるからだ。 
 
 
と冒頭に結論を書いてくれいています。が、これが難しい。
 
 
「認識」は、最近の私のキーワードで、仕事をするときに一番気にしていることです。
 
たとえば、以下のようなことです。
 
「この嫌な気持ちは、どのような認識(認知)からきているのか?」
 
自分自身にこの質問を投げかけることで、嫌な気持ちになった刺激から反射的な悪い反応をすることがなくなります。
 
 
 
面白い本です。おススメです。
 
 
 

0 件のコメント: