ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2012/03/16

成功する人の77のルール

箱田忠昭氏の「成功する人の77のルール -箱田流 夢をかなえる仕事術-」を読みました。





 
3日連続、有名な著者の電子書籍です。名前は前々から知っていましたが、初めて読みました。
 
 
もくじ(77のルールです)
 
第1章 デキル人はこう考える!
 
①大きな目標を作ろう!
②目標は紙に書き出そう!
③「できる!」と考えよう!
④潜在能力を使いこなそう!
⑤自分のことをよく知ろう!
⑥失敗なんてこの世にない!
⑦自分の幸せは自分で決めよう!
⑧ねたむ心は捨ててしまおう!
⑨成功は分かち合おう!
⑩思いやりを忘れないようにしよう!
⑪つねに遊び心を持とう!
 
 
第2章 デキる人はこう生きる!
 
①1日1日にベストを尽くそう!
②目標は細かく分けて考えよう!
③目標のハードルを徐々に上げていこう!
④誰にも負けない自分の武器を作ろう!
⑤自分に投資しよう!
⑥先延ばしをやめよう!
⑦ギャンブルはやめよう!
⑧苦労をプラスに考えよう!
⑨小さな仕事こそ一生懸命やろう!
⑩笑顔を忘れないようにしよう!
⑪なりたい自分になりきって生きよう!
 
 
第3章 デキる人はこう働く!基本
 
①なんのために働くかを考えよう!
②「3C」を身につけよう!
③会社の中ではテキパキと働こう!
④スケジュール管理をしっかりしよう!
⑤仕事には期限をつけよう!
⑥面倒な仕事は手を先に動かそう!
⑦朝型になろう!
⑧広い視野を持って働こう!
⑨適度なストレスをバネにしよう!
⑩最悪の時のことを考えておこう!
⑪会社に人生をかけない!
 
 
第4章 デキる人はこう働く!実践
 
①死にものぐるいで働こう!
②ルーティンワークはマニュアル化しよう!
③コマ切れ時間をうまく使おう!
④机の周りキレイにしておこう!
⑤どうでもいい仕事を進んで買って出よう!
⑥ビジネスのコツはここにある!
⑦クレームにはこう対応しよう!1
⑧クレームにはこう対応しよう!2
⑨若手はこうして人を動かそう!
⑩勉強の基本は「コソベン」!
⑪働くに値する仕事を求めよう!
 
 
第5章 デキる人はこう付き合う!
 
①好かれることが第一!
②相手のいいところを見よう!
③明るい雰囲気を身にまとおう!
④あいさつで落とそう!
⑤同僚とはこう付き合おう!
⑥異性の社員とはこう付き合おう!
⑦上司とのアクターファイブはこう過ごそう!
⑧ファッションにはお金をかけよう!
⑨ウソをつくのは最低限にしよう!
⑩人の悪口は言わないようにしよう!
⑪つねに感謝の気持ちを忘れない!
 
 
第6章 デキる人はこう話す!
 
①いい話し方の条件はこれ!
②デキる人のデキる声の出し方
③わかりやすい話し方を心がけよう!
④悪い報告こそ早くしよう!
⑤専門用語の使い方に気を配ろう!
⑥話下手なら聞き上手になろう!
⑦相手の言葉を否定しない!
⑧ほめ上手になろう!
⑨できる人の交渉術1
⑩できる人の交渉術2
⑪ボディランゲージはこう使おう!
 
 
第7章 デキる人のプライベート
 
①デキる人のプライベートとは?
②会社を離れても、仕事のことは忘れない!
③プライベートでも目標を持とう!
④自分の興味を追求しよう!
⑤いろんなことをやってみよう!
⑥お金にチマチマしない!
⑦休日出勤はこう考えよう!
⑧有給休暇はこう取ろう!
⑨恋愛と仕事の両立はこうしよう!
⑩エネルギーを仕事に還元しよう!
⑪とにかく毎日を楽しく過ごそう!
 
 
「セチヤの法則」(成功するまで・違う方法で・やり続ける)とか、「3C」(コンヒピュータ・コミュニケーション・コア・コンピタンス)とか、「丁賞感関謝」(丁重・ほめる・感謝・関心・謝る)とか「説得のコップ理論」(相手のコップを空にする)とか、「NTT」(下手な人の話とは、眠い・つらい・退屈)とか、「TWA」(話のうまい人は、楽しい・わかりやすい・ありがたい)とか、「ミホコ」(話を聞くコツは、認める・ほめる・肯定する)とか、「してよニッコリ」(ボディランゲージのコツは、視線・手のジェスチャー・よい姿勢・笑顔)とか、「モケジフォの法則」(目標・計画・実行・フォローアップ)などなど、新しい言葉をたくさん作って、ポイントをまとめてくれています。
 
これがキャッチーで人気があるんでしょうね。
 

0 件のコメント: