ジョー・ウィルモアの「HPIの基本 -業績向上に貢献する人材開発のためのヒューマン・パフォーマンス・インプルーブメント-」を読みました。
タイトルのHPIは、ヒューマン・パフォーマンス・インプルーブメントの略で、意味は以下のように書いてあります。
HPI(あるいはパフォーマンス・コンサルティング)とは、人が関わって発生するパフォーマンス・ギャップを明確にし、解決することで組織の目標を達成させるシステマティックで、体系的なアプローチです。
本書の冒頭に当たり前ではありますが、衝撃的なことが書いていあります。
「組織が直面する多くの問題は、トレーニングでは解決しません」
外部のコンサルなんかを使うと、総合的な提案をしてくれるのだと思いますが、社内で何か問題が出てくるとすぐに、「研修をしよう」という解決策が提示されることがありますが、トレーニングだけではなく、会社全体システムにアプローチしていかないといけないということです。
パフォーマンス・コンサルティングの主要な役割
アナリスト ビジネス・ゴールとパフォーマンス・
ギャップを明確化し、根本原因分析
を実施、パフォーマンス向上への
アクションを提言する。
インターベンション・ ソリューションの管理、または
スペシャリスト ソリューション設計開発段階での
提供チームへのアドバイス。通常
各施策はソリューションの専門家が
担う役割となる。
チェンジ・マネジャー 組織におけるソリューションの展開
と実施の調整。特に複雑で大きな
動きを伴う複数の取り組みが必要
な場合、組織内の合意形成や
サポート体制を築く役割を担う。
エバリュエーター プロジェクトの進展の段階的測定を
行う。取り組みの改善・向上データ
の収集。組織レベルでの進展や
組織にとっての価値を査定する
ためのデータを収集する。
パフォーマンス・ギャップの原因
・組織構造/プロセス
・リソース(資源、資金、人員など)
・情報
・知識/スキル
・動機/モチベーション
・健康/安全
本の構成が読みにくいのですが、これから注目される本だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿