西田文郎氏の「ツキの大原則 -面白いほど成功する努力が「すぐ報われる人」のマル秘ノウハウ-」を読みました。
かなり多いんですが、60の原則をあげてみます。
原則 1 ツイている人間は、必ずツキを大切にしている
原則 2 千円札しか拾えないのは、ツイていない人間である
原則 3 今ツイていなければ、一生ツキを逃し続ける
原則 4 自分の力だけに頼る者は、ツキや運をつかみ損ねる
原則 5 頭のいい人間ほど、成功するのが難しい
原則 6 熱意のない人間ほど適応能力に優れている
原則 7 ツキのない人間ほど、「プラス思考になろう」
「プラス思考でなければいけない」と努力している
原則 8 ツキのなさ、運の悪さは伝染る
原則 9 成功できる人間は、夢を抱き、その夢を語り続け、
その夢の話を真剣に聞いてくれる友を持っている
原則10 成功しない人間には、不平不満やグチ、悪口、
ねたみを語り合う友がいる
原則11 ツキのある人ほど、自分に味方する不思議な力を
感じている
何でも理屈で割り切ろうとする理屈人間は、絶対に
ツキを逃す
原則12 当たってほしくない予感ほど見事に的中する
原則13 「良い予感」をより多く持った人間が勝つ
「悪い予感」をより多く持ってしまった人間が負ける
原則14 ツキがなく、ツキが必要な人ほど、ツキを大切にしない。
ツキがあり、もうこれ以上のツキはいらないと思える
人ほど、ツキを大切にする
原則15 失敗は「失敗の母」。成功は「成功の母」
原則16 今のあなたは一〇年前にあなたが予感していた
とおりのあなたである
一〇年後のあなたは、今あなたが予感している
とおりのあなたになる
原則17 ツキのある人間は、すでに充分自分を変えてきたのに、
まだ変われる、もっと変われると思い込み、常に自分を
変革し続けていく
原則18 この世には、次の三種類の人間しかいない
「できる予感する人間」「できないかもしれないと予感
する人間」「できっこないと予感する人間」である
原則19 「仕事を好きになろう」と努力すると、どんどん仕事が
嫌いになる
美人と一緒に仕事をするだけで、仕事が大好きになる
原則20 「難しい」と人が思うのは、「できなくてもいい」「わから
なくてもいい」と心が判断したものに対してだけである
原則21 「快」と感じるか「不快」と感じるか。「好き」と感じるか
「嫌い」と感じるか、それによって脳全体の働きが、
まるで違ってくる
天才と凡人の違いは、そこにある
原則22 成功する人間の脳には「成功するためのソフト」が
入っているから、イヤでも成功してしまう。失敗する
人間の脳には「失敗するためのソフト」が入っている
から、どんなに成功したくても成功できない
原則23 脳にインストールされたソフトで、人生が決まってしまう
原則24 金持ちになれない人間には「お金は汚い」という潜在
意識がある
金持ちになる人間ほど「お金は素晴らしいものだ」と
思っている
原則25 金儲けが上手な人は、金儲けが大好きで、儲ける
ことは簡単だと思っている
金儲けが下手な人は、金儲けはとてつもなく難しい
ことと思い込んでいる
原則26 お金が一番大切だと思う人間は魅力がない
原則27 お金があり、しかもお金以上の価値を知る人間は
魅力がある
原則28 金持ちになる人間を見分ける方法は「お金を大切に
しているかどうか」である。お金を大切にせず、お金に
感謝しない人間は、絶対に金持ちになれない
原則29 「感謝した者」が勝つ
原則30 「万馬券」を当ててしまうのは、よほどお金にツキの
ない人間だ
お金にツキのある人間は、「一番人気」を買う
原則31 お金のある人のところには、儲け話が次々にくる
お金のない人のところには、一見儲かりそうな話が
次々にくる
原則32 成功できなかった人-能力があると信じられなかった
だけ
成功した人-能力があると信じただけ
原則33 自分で思う「中身」より、「評判」のほうが大切である
原則34 ツイている人間を見て、「あんなふうになりたい」
「すごい」と思う=ツイている人間になれる要素がある
ツイている人間を見て、「しんどそうだ」「イヤなやつだな」
と思う=一生ツキから見放される要素がある
原則35 「熱意」と「感動」は「ツイている人間を引き寄せる磁石」
である
原則36 ツキのない人間と付き合うのはラクだ
ツキのない人間は、付き合うのがラクな相手と付き合って
いる
ツキのある人間は、付き合ってためになる相手と付き
合っている
だからツキのある人間と付き合うときには、向上心が
必要になる
原則37 成功する人間は、付き合う人間を選ぶ-
脳というスーパーコンピュータが、付き合う相手のマネを
してしまうから
原則38 自慢してしまえば、弱点は強さになる
原則39 まず目立て
原則40 自信のある長所は、他人の目には短所となって映る
短所は、それに自信を持てば、他人の目に長所としてして
映る
原則41 弱点や短所は、自慢してしまえ
原則42 一〇〇回マイナス思考になったとしても、一〇一回プラス
思考になればいい
原則43 不調のときは反省するな。反省は絶好調のときにせよ
原則44 不調のときは、考えれば考えるほど、ますます不調にある
原則45 「ツイている人間」は、忘れることが得意で失敗などすぐに
忘れてしまう
「ツイていない人間」は、記憶力が良すぎて失敗を忘れ
られない
原則46 「ツイていない人間」は、知らないうちに「ツキの暗示」を
自分にかけている
原則47 感謝するから「その対象が素晴らしいものに見えてくる」
原則48 できる男は、ウソをついてでも女性を幸せな気持ちにして
しまう
できない男は、相手の心を見ないからウソがつけない
原則49 「ツイている女性」は「成功してしまう予感」を男に抱かせる
原則50 「女性にツイている男」は、モテるための努力を厭わない
「女性にツイてない男」ほど、努力なしの運命的な
出会いに期待する
原則51 ウソもつき続ければ、いずれモンモノになる
原則52 ツイている人間は、七〇点を取ったら七〇点を喜べる
(加点法)
ツイていない人間は、九〇点取っても残りの一〇点で
喜べない(減点法)
原則53 目標意識が人生を決める
原則54 「四〇〇〇万円のマイホーム」などという、小さな夢は
持つな
「一〇憶円のマイホーム」をイメージできれば、
「四〇〇〇万円のマイホーム」などラクラク実現してしまう
原則55 ホメられた、期待された→そのとおりになろうとする
叱られた、期待されなかった→そのとおりになろうとする
原則56 私の成功を、自分のことのように喜んでくれる人がいる
原則57 自分のことだけを考えていると、夢が持てなくなる
原則58 「心の支え」がある人は強い
人や環境に対する感謝の感情は、強い自分をつくる
原則59 「現状を超えるにはどうしたらいいか」と考え続ける人間
だけが成功する
原則60 「ツキのある人間」の脳は、人生は楽しいものだと思って
いる
興味深いことが多いのですが、特に21,22のあたりが惹きつけられました。成功する人間について書いているのですが、セールスのことに読み替えて読んでいました。
保険に加入しないお客さまには、「保険は損をする」とか「保険セールスはしつこい」などのソフトがインストールされています。保険セールスで成功するためには、「成功するためのソフト」をインストールすることが重要ということになります。
「成功するためソフト」をインストールするには、三つのスイッチを「プラス」側にオンすればいいのです。思考、イメージ、感情の三つがプラスに切り替われば、脳というスーパーコンピュータは、「成功するためのソフト」を自動的に実行し始めます。
と書かれています。
共感するところの多い本でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿