キャロル・S・ドゥエックの「「やればできる!」の研究」を読みました。
原書のタイトルは、「マインドセット」、マインドセットの本です。
この本では2つのマインドセットについて書いています。
・こちこちのマインドセット
・しなやかなマインドセット
こちこちのマインドセットとは、自分の能力は固定的で変わらないと信じていることです。
しなやかマインドセットとは、人間の基本的資質は努力次第で伸ばすことができるという信念です。
どちらを信じるかによって、人生が大きく変わってきますね。
「こちこち」と「しなやか」という2つのマインドセットで、わかりやすく説明してくれています。
人間の資質は変わりようがないと信じていると、失敗したら最後、それで自分の評価が決まってしまう。頭が悪かろうが才能があろうが、マインドセットが凝り固まっているかぎり、そこから抜け出す手立ては見い出せない。
うまくいかないときにこそ、粘りづよくがんばるのが「しなやかマインドセット」の特徴だ。
こちこちマインドセットの人は、自分が他人からどう評価されるかを気にするのにたいし、しなやかマインドセットの人は、自分を向上させることに関心を向ける。
最近気になっていたことがあります。
学ぶ人と学ばない人では、ベクトルが右肩上がりと平行なので、どんどん差が広がっていきます。平行と言うとまだ聞こえがいいですが、学ぶ人を平行にすると、学ばない人は退化していっていることになります。
退化している人の話は代理店さんも聞きたくないですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿