ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2011/01/24

エスノグラフィー入門

小田博志先生の「エスノグラフィー入門」を読みました。





エスノグラフィーとは、人びとが実際に生きている現場を理解するための方法です。


と書かれています(太字も原文のまま)。


これでは、まだわからないと思いますので、もう少し引用しますと、


エスノグラフィーは質的研究の源流として位置づけられます。質的研究とは人間・心・社会などについて数字ではなく、言葉や映像を用いて研究する立場の総称です(フリック 2002)。


この本は、大学で論文を書く学生向けに書かれています。

私の周りには、大学院に通っている人が多く、昨日も博士論文を書く準備をしている人と30分ぐらい話していたのですが、ここで書かれていることがかなりオーバーラップしました。

日ごろ、レポートを書く人もとても参考になると思います。



エスノグラフィーの7つの特徴

①現場を内側から理解する
②現場で問いを発見する
③素材を活かす
④ディテールにこだわる
⑤文脈のなかで理解する
⑥Aを通してB
⑦橋渡しをする


エスノグラフィーのプロセスの特徴

①ケースバイケースの原則
②最初は広く、だんだんと狭く
③行きつ戻りつ
④混沌から秩序へ
⑤Aを通してB
⑥<素朴な問い>から<研究設問>へ



入門というだけあって、とてもわかりやすい本でした。

0 件のコメント: