ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2011/01/08

変革を生む研修のデザイン

ユーリア・エンゲスロームの「変革を生む研修のデザイン」を読みました。





探究的学習・教授についてのプロセス理論が書かれています。

と言っても難しいので、こんなに簡単にしてしまうと怒られそうですが、ポイントは以下のようなことだと思います。

・テーマを絞って、徹底的に教えること
・実施する者は、「なぜ」と問い続け研修を設計すること
・受講者にも「なぜ」と考えさせること
・受講者をモチベートすること
・受講者に深く探求させること
・受講者を尊重すること


教授計画の章で、研修カリキュラムを作るとき、参考になることがありましたので、書いておきます。

1.研修で得られる能力について
2.研修がどのように仕事実践と組織の発達に関連するか
3.参加者を選ぶ際の基準やさらなる研修を受ける可能性について
4.内容の選択について
5.研修の認知目標について
6.教授の一般的原理
7.研修組織体制について
8.テーマ単位のリスト

0 件のコメント: