酒井穣氏の「はじめての課長の教科書」を読みました。
遅ればせながら、ついに読みました。
課長として最も大切な仕事は「部下のモチベーションを管理する」という仕事です。
課長は「顧客第一主義」という共通の価値観を軸に、世代間の価値観を通訳する役割がある。
部下が「何かあれば課長に守ってもらえる」という実感を持って、安心して業務に専念できるような環境を作ることが、課長にとっても部下にとっても大事なことなのです。
教育をしたら、後は部下の能力を信頼し、部下の思う通りに仕事をさせるというのが現代的な人材管理手法です。
必ず「本物」を昇進させる
眼についた箇所を抜粋してみました。
もしかすると、課長(現場だと支社長かな)の方も読んでいただいていると思います。おススメです。
0 件のコメント:
コメントを投稿