この何か月か、この2つに大きな可能性を感じています。
マーケティングとリーダーシップです。
マーケティングは、100年以上、チャネル(営業職員さんや代理店さん)におんぶにだっこだったわけで、会社としてほとんど何もしてきませんでした(というか、あそこの職域行け!をマーケット開拓と言っていた)。
もちろん、コミッションのほとんどは、マーケティングコストでしょうが、会社として力を入れる余地が大きくあると思います。
今流行りのtwitterとweb、mailなどと組み合わせて使ったり、コストのほとんどかからない方法も今はありますからね。
もう一つは、リーダーシップですね。ソリシター自身のリーダーシップのそうなんですが、支社長(マネージャー)のリーダーシップに大きな可能性を感じています。
似たようなビジネスモデルだと思っている医薬品業界の営業所長(マネージャー)に対する教育研修にかける時間や労力、求められている役割など、かなり違いがあるのじゃないかと思っています。
支社長の良し悪しで、パフォーマンスに与える影響が一番大きいと思っていますが、ここに力はほとんど入れられていないと思います。
どの業界でもそうですが、名選手が監督になってします。もちろん監督になってもいいのですが、まったく違う職種なので、準備が必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿