ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2010/05/05

「学び」の認知科学事典

佐伯胖先生監修、渡部信一先生編の「「学び」の認知科学事典」を読みました。





「学び」に関して、いろんな分野の先生が章ごとに書いています。

「事典」とタイトルがなっていて、キーワードを解説していたりして、事典的要素はありますが、「本」として楽しめます。


監修している佐伯先生によると、

「学び」と「学習」は違う。「学習」というのは、心理学的に言えば、経験によって引き起こされる一時的でない行動の変容である。その変容が「望ましい」か「望ましくない」かは無関係である。(中略)つまり「学習」と違って、「学び」というのは、はっきり「望ましいこと」を身につけることを指す。


また、これからの高度情報化社会での学びの大前提として以下の4つを上げています。
・状況の中で学ぶこと
・動きながら学ぶこと
・仲間の中で学ぶこと
・よいかげんな知を学ぶこと


「学び」全般を取り上げていますので、一部、ビジネスに当てはまらないところあると思いますが、参考になるところは多いと思います。

0 件のコメント: