ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2009/06/17

インストラクショナルデザインの原理

ロバート・M・ガニェ、ウォルター・W・ウェイジャー、キャサリン・C・ゴラス、ジョン・M・ケラーの「インストラクショナルデザインの原理」を読みました。




教育・研修をやっている方はご存知でしょうが、インストラクショナルデザインとは、教えることや教材を選択したり、研修の進行管理などをデザインすることです。

基本のフレームワークとして、ADDIEモデルというのがあります。
A:ANALYZE(分析)

D:DESIGN(設計)

D:DEVELOP(開発)

I:IMPLEMENT(実施)

E:EVALUATE(評価)


この本の中では、何回もガニェの9つの教授事象が書かれています。
(以前にも紹介したと思います)
これは、学習を成立させるプロセスは、学習者の内面から始まるため、学習の内的処理を支援し、外側からの働きかけの定義です。

1.学習者の注意を喚起する
2.学習者に目標を与える
3.前提条件を思い出させる
4.新しい事項を提示する
5.学習の指針を与える
6.練習の機会をつくる
7.フィードバックを与える
8.学習の成果を評価する
9.保持と転移を高める


インストラクショナルデザインという言葉は、以前から知っていましたが、本を読んだのは初めてでした。代理店さん向けの研修をやるときに、非常に参考になる本でした。

0 件のコメント: