ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2009/04/10

決めない会議

香取一昭氏、大川恒氏の「決めない会議」を読みました。





超面白かったです。

最初から興味深かったです。

第1章のはじめの部分を引用しますと、


「決めない会議」を成功させるためには、会議の事前準備を周到に行う必要があります。事前準備として行わなければならないことには、コンテキストの設定とプロセスのデザインがあります。会議における話し合いの内容や質(コンテンツ)は、コンテキストとプロセスに大きく依存します。


本の中では、文章の下にイメージが書いてありますので、もっと分かりやすいのですが、「決めない会議」だけではなくて、営業にも共通だなあと思って読んでいました。

売れない人がよく言うのは、「何かいいツールないですか?」、「どんなツール使っているのですか?」、「いい販売手法ないですか?」「どんな販売手法なのですか?」などです。

コンテンツは、プロセスとコンテキストに大きく依存するんですよね。

分かりやすい例を挙げると、セミナーを使った営業です。セミナーで成功している代理店さんがいるということを聞きつけて、セミナーというコンテンツだけいくら真似ても、全く売れません。セミナーで成功している代理店さんプロセスとコンテキストがとてもしっかりしています。

0 件のコメント: