こんな本初めて読みました。
ジョセフ・ジャウォースキーの「シンクロニシティ」です。
学習する組織の話がずっと続いていますが、「最強組織の法則」、「出現する未来」、「ダイローグ」ときていたので、「シンクロニシティ」にたどり着きました。
このごろ悩んでいるソリシターの方も多いように感じています。
一読されてみては。
2008/08/28
ポジティブアプローチ
先週、研修会社の方と食事をしていて、今の研修の流行の話になりました。
ブログでも取り上げていますが、ワールドカフェにしてもダイアログにしてもコーチングにしても、すべてポジティブアプローチなんですね。
今までは、どちらかと言うと、「何でできないんだ、アクションプランを出せ!」と言うアプローチが多かったですが、「どうやったらあの山に登れるだろう?一緒に考えよう。」と言うようなアプローチがものすごく多くなってきています。
どちらの方法がモチベーションがあがるか、どちらの方法が潜在能力が引き出されるか小学生にだってわかりますね。
超一流プロスポーツ選手でも褒めて育てられた選手が多くなってきていますよね。
ブログでも取り上げていますが、ワールドカフェにしてもダイアログにしてもコーチングにしても、すべてポジティブアプローチなんですね。
今までは、どちらかと言うと、「何でできないんだ、アクションプランを出せ!」と言うアプローチが多かったですが、「どうやったらあの山に登れるだろう?一緒に考えよう。」と言うようなアプローチがものすごく多くなってきています。
どちらの方法がモチベーションがあがるか、どちらの方法が潜在能力が引き出されるか小学生にだってわかりますね。
超一流プロスポーツ選手でも褒めて育てられた選手が多くなってきていますよね。
2008/08/27
2008/08/26
このごろ流行ってます?
3日連続ですが、このごろ学習する組織流行ってます?
どこの研修・セミナーに行っても出てきますね。
最近こんなことがありました。
普通のソリシターであれば、その場で「そんなことできませんよー。」と笑いながら受け流すような馬鹿馬鹿しいことを、「できます。」「やります。」と言って会社へ持ち帰ってきたのです。
もちろん会社に持ち帰っても、あまりに馬鹿馬鹿しい話なので、会社や上司が何かをしても誰にもメリットのないどうしようもない話なのです。
代理店さんの中には、「ノリ」とか「その場の勢い」で話す方もたくさん居られます。全てを真に受けて、何でも「やります。」「できます。」と言うソリシターがいらっしゃいます。
このような類の話は、マニュアルにできませんし、このようなケースを研修開発している保険会社も聞いたことがありません。
このようなケースを取り上げて、うまく乗り切る学習する組織だけが成功するのではないでしょうか。
このようなケースを如何にうまく乗り切るかがソリシターの腕の見せ所だと思います。
どこの研修・セミナーに行っても出てきますね。
最近こんなことがありました。
普通のソリシターであれば、その場で「そんなことできませんよー。」と笑いながら受け流すような馬鹿馬鹿しいことを、「できます。」「やります。」と言って会社へ持ち帰ってきたのです。
もちろん会社に持ち帰っても、あまりに馬鹿馬鹿しい話なので、会社や上司が何かをしても誰にもメリットのないどうしようもない話なのです。
代理店さんの中には、「ノリ」とか「その場の勢い」で話す方もたくさん居られます。全てを真に受けて、何でも「やります。」「できます。」と言うソリシターがいらっしゃいます。
このような類の話は、マニュアルにできませんし、このようなケースを研修開発している保険会社も聞いたことがありません。
このようなケースを取り上げて、うまく乗り切る学習する組織だけが成功するのではないでしょうか。
このようなケースを如何にうまく乗り切るかがソリシターの腕の見せ所だと思います。
2008/08/25
2008/08/24
ループ図
金曜日、土曜日と2日間研修を受けました。
別々の研修だったのですが、2日とも『ループ図』が出てきました。
たまたま?ループ図がたくさん出てくる本を読んでいる(いた)ところだったので、よく理解できました。
枝廣淳子氏、小田理一郎氏の『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』です。
ピーター・センゲの『最強組織の法則』は難解なので、学習する組織に興味のある方はお勧めです。
ソシリターの業界は流れが速いので、上司や教育担当者のティーチングだけでは特に難しく、学習する組織を作っていかないと勝ち残れないと強く感じています。
『マインドマップ』と同様に使ってみたら面白いと思います。
別々の研修だったのですが、2日とも『ループ図』が出てきました。
たまたま?ループ図がたくさん出てくる本を読んでいる(いた)ところだったので、よく理解できました。
枝廣淳子氏、小田理一郎氏の『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』です。
ピーター・センゲの『最強組織の法則』は難解なので、学習する組織に興味のある方はお勧めです。
ソシリターの業界は流れが速いので、上司や教育担当者のティーチングだけでは特に難しく、学習する組織を作っていかないと勝ち残れないと強く感じています。
『マインドマップ』と同様に使ってみたら面白いと思います。
2008/08/22
2008/08/21
2008/08/19
たくさん販売している代理店さんに行かないソリシター
たくさん販売している代理店さんに行かないソリシターがいます。
もちろん業績の芳しくないソリシターの話です。
話を聞いてみると、訪問しても話すことがなかったり、いろいろ要求が厳しすぎて対応に苦慮するので、どんどん足が向かなくなってしまった、とのことでした。
で、どこに行っているんですか?と聞くと、損保代理店です。よく来てくれたね、コーヒーでも入れるよ。契約でなくてごめんね。ゆっくりしていって、言ってくれるから足が向くんです。
これではサボって喫茶店に行っているのと変わりません。サボっているという意識のない分、性質が悪いかもしれません。
本当のプロは、要求が厳しいには当たり前です。それだけ真剣にやっているんです。
もちろん業績の芳しくないソリシターの話です。
話を聞いてみると、訪問しても話すことがなかったり、いろいろ要求が厳しすぎて対応に苦慮するので、どんどん足が向かなくなってしまった、とのことでした。
で、どこに行っているんですか?と聞くと、損保代理店です。よく来てくれたね、コーヒーでも入れるよ。契約でなくてごめんね。ゆっくりしていって、言ってくれるから足が向くんです。
これではサボって喫茶店に行っているのと変わりません。サボっているという意識のない分、性質が悪いかもしれません。
本当のプロは、要求が厳しいには当たり前です。それだけ真剣にやっているんです。
2008/08/18
2008/08/07
2008/08/06
2008/08/05
登録:
投稿 (Atom)