ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2021/03/05

恐れのない組織

 エイミー・C・エドモンドソンの「恐れのない組織 ー「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらすー」を読みました。



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kon418-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B08R8KBZKZ&linkId=d0c9fdb862c67f71c01fa3075231abd2&bc1=ffffff&amp;lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">

    </iframe>



私の周りでは一番の話題の書になっています。


職場でパフォーマンスに差を生じさせるものの要因の1つが、サブタイトルの「心理的安全性」ということです。


この本でも指摘していますが、恐怖マネジメントが効果的だと思っているマネジャーが多いですね。私の周りでこればっかりです(悲)。


不安は学習と協働が阻害されることがわかっています。


以下の意識調査は、頻繁に活用されるべきと思います。


1.このチームでミスをしたら、きまって咎められる。

2.このチームでは、メンバーが困難や難題を提起する

  ことができる。

3.このチーム人々は、他と違っていることを認めない。

4.このチームでは、安心してリスクを取ることができる。

5.このチームのメンバーには支援を求めにくい。

6.このチームには、私の努力を踏みにじるような行動を

  故意にする人は誰もいない。

7.このチームのメンバーと仕事をするときには、

  私ならではのスキルと能力が高く評価され、

  活用されている。



「二〇一七年のギャラップの調査では、「自分の意見は職場で価値を持っている」の項目に対し、「非常にそう思う」と答えた従業員が一〇人中三人しかいなかった。ギャラップの計算によると、この割合が一〇人中六人になれば、組織は離職率を二七パーセント、安全に関する事故を四〇パーセント減らし、生産性を一二パーセント高められるという」



今年最高の本でした。

0 件のコメント: