ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2020/07/30

仕掛学

松村真宏先生の「仕掛学 -人を動かすアイデアのつくり方-」を読みました。





学問といっていいのかどうかわかりませんが、感嘆の連続、読んでいて楽しい本です。

男性であれば、誰での知ってる小便器の中の小さな的のシールが仕掛けです。

小便器の前には、

「きれいに使ってください」
「いつもきれいにお使いいただきありがとうございます」

といった張り紙や

「急ぐとも 心静かに 手を添えて 外にこぼすな 松茸の露」

というような短歌にした張り紙もありますが、小さな的のシール方が小便器の中に用を足してもらうという狙いに適しています。

オランダの空港ではハエの的をつけた結果、飛散が80%減少したという報告があるようです。

他にもバスケットゴールが付いたごみ箱やコインスライダーがついた募金箱など、面白い仕掛けが30以上紹介されています。


仕掛けを定義する3つの要件(FAD要件)

・公平性(Fairness)
 :誰も不利益を被らない
・誘引性(Attractiveness)
 :行動が誘われる
・目的の二重性(Duality of purpose)
 :仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる


この要件を満たすものはいくらでもありそうですし、もっといろんな場面に使えるように拡大できそうです。

0 件のコメント: